食の見直し
猛暑で『運動は原則禁止』という毎日が続いています。
言われなくても、随分前からウオーキングもサボってるって。
家で簡単なストレッチと指ヨガをする程度で、他は何にもしていません。
仏事も一段落したので、さほど忙しくもないくせに、自分を甘やかし過ぎかも。
その上、無類の炭水化物好きの私。
ご飯・麺・パンという主食は欠かせませんし、甘い物も大好物。
明らかに糖質の過剰摂取でございます。
末は糖尿病になっても、何の不思議もないですね。
幸い、今は数値も基準値なので、今のうちに食を改善しないとなぁと感じていました。
でも、そう感じていたのはずっと以前から。
玄米のメリットは?
そんながある日、ドラッグストアでぷらぷら買物をしていた時の事、いつもは目にも留まらない【やさしい玄米】なる袋の姿が飛び込んできました。
一旦手に取り、袋に記載してある説明文をどれどれと読んだものの、棚に戻して他の買物続行。
でも、どうしても気になり再度売り場の棚に戻って、買物カゴにin。


この商品、簡単に言うと白米と玄米の中間みたいな感じだそう。
オリジナルの精米法?とのこと。
白米と一緒に炊けるお手軽感は、面倒くさがりの私にぴったり。
世の中は健康食に溢れていて、何をチョイスしていいのか迷います。
おまけに飽き性で面倒な事が嫌いなので、何をしても3日坊主になる事は自分でも自覚していましたから、何かを新しく初める時はそれなりに考えた上で購入する事にはしているのです。
ただ、今回の様な「何だか気になって仕方がない」というインスピレーションも大事にしていて、気になり度合いにもよりますが、縁を感じたら試してみる事にしています。
さて、早速夕飯に早速炊いてみる事に。
外食で玄米を食べたり、コンビニで玄米おにぎりを買う事はあっても、家で炊くのは初。
せいぜい自宅では、白米に混ぜて炊く『雑穀』程度です。
60分水に浸した後、初めは、白米と1:1の割合で試してみました。
玄米食のメリットは?
食べるに当たり、玄米の良いところはを知らないじゃ話になりません。
調べてみました。
注:あくまでも下の↓数値は玄米100%の場合です。精米比率に応じて栄養価は変わります。
玄米効果とは:
・白米とのカロリーの違いはさほど無し
・ビタミンB₁・鉄・亜鉛・食物繊維が豊富
(ビタミンB₁→白米の約8倍、疲労回復に効果的)
・食物繊維→白米の約6倍、腸内環境を整える
・ぬか層にはフィチン酸というポリフェノールの一種が含まれており抗酸化作用あり
生活習慣病、老化防止、癌の予防、免疫力を上げるなどが期待できる
ね。
なんか、読んだだけでも元気になりそうです。
ただし、玄米は薄皮がついている状態なので、消化吸収を良くする為にもよく噛んで食べましょう。
割合はお好みで

炊きあがりました。
写真は、白米と1:1の配合です。
少し蒸らして早速パクリ。
柔らかく炊けています。
薄皮の食感の歯ごたえが、白米オンリーよりも、個人的には好みでした。
ご飯の量を減らすのはなかなか難しいけど、置き換えならストレスも減らせそうです。
むしろ美味しくいただけます。
後日、調子に乗って玄米100%も炊いてみました。
ちょっとポロポロ感は気になりましたが、食べれなくもない。
そもそもこの【やさしい玄米】は食べやすく精米しているそうなので、純玄米より幾分食べやすいはず。
でも、長く続けるのなら100%の配合はストイック過ぎたかな~💦という感想です。
なんか餌っぽかった・・と言いますか。
その後、割合をいろいろ変えて炊いてみました。
一番しっくりきた、白米:玄米の割合は、2:1という結果かな。
気分によって1:1との2択で、交互に食べている現状です。
老後のためにも、継続していこう
主食を変える事が簡単にできるのは、やはり1人住まいの特権です。
息子が帰省する度にも、ちょっとずつ混ぜて慣れさせてみようかな~。
元気で、快適な老後を目指したいので、しばらく玄米生活を続けてみます。
体に良い変化があれば、ご報告しますね。
※その後の変化はこちらの記事で
コメント