全ての口座をWEB通帳に統一…を見送った理由4つ

老活・終活
スポンサーリンク


こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
いわゆる終活です。


先日、取引中の1つである銀行のATMで通帳記帳した際に、磁気エラーが起きました。
幸い、磁気修正ができるATMだったのですぐに解決しました。
ですが、一瞬『紙の通帳…めんどくさ』と思ったのです。

ポジ子
ポジ子

でたっ
めんどくさ!


用途ごとに分けている金融機関口座は、現在3つ。
頻度や使用目的に合わせて、1金融機関のみ通帳レスにしています。
今回の磁気エラーをきっかけに、全てを通帳レス(Web通帳)にするのもありか?
一度検討してみることにしました。


結果から言うと、残り2金融機関はもうしばらく現状のまま、紙の通帳を続けることにしました。

スポンサーリンク

通帳レスを見送った理由4つ

実店舗が現状近くにある


ATMでエラーが直らない場合、窓口に行く流れになるでしょう。
今は車を所有していますし、生活圏内に支店がある為、紙の通帳でも不便は感じません。
しかし、将来的には歩いては行けない立地に支店がある場合、不便を強いられることは頭に入れておく必要があるでしょう。

ネガ代
ネガ代

今の所は大丈夫。
ウオーキング兼ねて
記帳に行ったりもしてるし

通信障害・アプリの不具合などへの不安


今年7月にKDDIの通信障害があったのを覚えてます?
幸い私はユーザーではありませんでしたが、これも通帳レスを見送った理由の1つ。


KDDIのように大規模ではないものの、通信障害は割と頻繁に起きています。
支払いもキャッシュレスと、現金が半々くらいが私の現状なのですが、
レジ前でアプリを起動しようとしたらエラーでアプリが立ち上がらず、現金で支払った経験もあります。
レジ前のアプリエラーはめっちゃ焦るから、心の保険として余分に現金は持ち歩くようにしていますが、トラウマになるんだなぁ。


急に通帳を確認しなければならないような取引こそありませんが、万が一の日に長時間通信障害になったらやっぱ困るんじゃね?
アナログな方法もまだまだ残しておきたい気持ちが再燃した出来事だったのです。

ポジ子
ポジ子

ペイペイアプリが立ち上がらんとか
参ったわ~

ID・パスワードをこれ以上増やしたくない


これねーー。
理由の第一位かも。


仕事だけでも、複数のパスワード管理。
プライベートでも、なにかあるごとにやれID・パスワード。
加えて、二段階認証や、セキュリティの為に数カ月ごとに変えなきゃならない。


久しぶりにログインしようと頭で覚えてたパスワード入れるが違ってる…
あぁもう!そうだ、この前新しいパスワードに更新したんだったっけ。
といった具合。
ちょっと、うんざりしています。


パスワード管理の数が増えれば増えるほど、煩雑になっていくのは避けて通れません。
これ以上ID・パスワード管理する数を増やしたくないのです。
パスワード管理ツールが使いこなせる自信もない、アナログ世代とは実にもどかしい。

ネガ代
ネガ代

パスワードに振り回されてる感じある
そもそも数多くて覚えるのムリ

メイン口座を見極め期間中の為


年金受給年齢の前までには、メインで使う口座は通帳レスに移行するとは決めています。
理由は、偶数月の15日にATMの長蛇の列に並びたくないから。
キャッシュレス決済と紐づけておけば、15日に何が何でも現金を引き出さなきゃってことも避けられるでしょ。


ただ、今すぐ全てを WEB通帳にする行動を起こさないのは、用途で分けている3つの口座を、将来的に1つにまとめたいから。
その為の、様子見期間が今なのです。


この先
吸収合併により取引銀行が姿を変える…
最寄りの支店がなくなる…
近くで便利と思っていたATMがなくなる…
地方銀行なら可能性は大かもなのです。
将来の生活スタイルを想像した上で、できる限り一番勝手の良い口座を残したいのです。


ガチガチに計画を立てたところで、人生は思い通りにいかないこともあります。
正直、先のことなんて読めませんし。
年金受給開始の目処を65歳と予定していまして、それまでに1口座に絞ることが理想。
現在56歳の為、あと2~3年は様子見期間に充ててもいいのでは?という結論になりました。


1つ残す口座のめぼしはつけているので、そこに向かって1つずつ整理・移行していこうと思います。

ポジ子
ポジ子

数を減らせば、その分管理しやすい。
あたり前のことだけど、基本に気が付いた訳ね

さいごに


最近は世の中の変化のスピードについていくのも、いっぱいいっぱい。
その為、何か1つのことを決めたり行動するのに、時間をかけて答えを見つけているような感覚があります。
身の回りをぼちぼちと整理しながら、気持ち良く年が重ねていけたら上出来かも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました