こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
いわゆる終活です。
母の他界後、実家終いも終えました。
Twitterでのつぶやき
もうすぐTwitterを始めて2年になろうとしています。
Twitterを始めたのは、終活ブログを書いていたのがきっかけでした。
お片付けアカウントの人たちと繋がりたかったのですね。
今では、情報収集には持って来いのツール。
限られた文字数の中でアウトプットする練習場にもなり、継続の習慣化にも一役買っています。
大した意味もない、何気ない日々のツイート。
そんな投稿にいいね・リプで反応して下さる皆さんの顔ぶれもずいぶん見慣れてきました。
9月初旬、こんなツイートをしました。


Twitterでつぶやいてるのが
このアイコンの子なんよ
そして、投稿に対して1通のリプを頂きました。
しなければ…より
引用:Twitter
したいこと♪の方が
気楽?
この言葉、確かに。
それじゃあ…と試しにTODOリストの名前を『すること』から『したいことリスト』に変えてみたのです。
すると1つ変化が。
文言1つ変えただけなんですが、やるべきと思い込んできたリストの中に「そこまで必要なくね?」がたんまりある事に気がついたのです。
事細かく決めなくても、支障のないことって結構あるものなんですね(今さら)
なんだか、こんまりさん流仕分け法の『ときめくかときめかないか』に選ぶ感覚が似ている…。
『しなければならない』に縛られてた数年間…。
『したいこと』に視点を変えたら、本当に必要でやりたい事が見えてきた訳です。
元々、リストアップとか嫌いじゃないんですが、プライベートまでがんじがらめだったわと。
おかげさまで、リストの項目はごそっと半分近く減りました。

そもそも
通帳記帳とかまでリストに入れてる人だから
モリ過ぎだった んよ
月末になると「忙しい忙しい」と呟いていたのも、TODOリストの影響が少なからずあったようです。
つぶやきから1カ月ほど経ちましたが、以前に比べてノープランで動く事が増えました。
また、あえて何も計画しないのは、実は最高の贅沢なんじゃないかと思えるようにも。
数年前から生前整理を始めていますが、これもどうやら『しなければ』で動いていたようです。
終活も『したいからする!』で良い。
頭では分かっていたようで、実はする事という義務に追われていたのですね。
お陰さまで、肩の力抜がけて自由度も上がりました。
暮らしの着眼点が変わるきっかけ、Twitterから頂いた一件でした。
コメント