卓上クーラーを1ヶ月使って電気代は節約になったのか?(前年比)

箸休め
スポンサーリンク
スポンサーリンク

卓上クーラーを使い始めて1カ月電気代節約になったのか?

ドンキで買った卓上クーラーとは


某通販【夢グループ】で紹介していた卓上クーラーに激似の商品を、激安の殿堂ドン・キホーテで見つけ購入しました。
使い初めて1カ月経ちました。

気になる電気代は節約になったのか


昼夜に渡って高温が続きました。
例年通りならエアコンをつけっ放す日々になっていたことでしょう。
ですが、今年は新入りの卓上クーラー(ここひえじゃないやつ)が我が家に来た為、エアコンと卓上クーラーを気温により使い分ることになりました。


そこで気になるのが電気代。
締め日を迎え、昨年と比べてみました。


実際の明細です。
上が昨年分、下が今年分です↓

仕事で家を空ける時間もありますが、コロナ禍で家に居る時間は昨年よりも多いはずの今年。
熱中症が怖いので、我慢することなくエアコンor卓上クーラーor扇風機を稼働させました。
500円程度ですが料金は昨年より抑えられています。
測定日数に2日差があるものの、日割り計算しても今年の方が若干のコストダウンになりました。

使い分けで節約になる



1時間あたりの電気代を計算すると
☑エアコンは消費電力635Wで17.15円
☑卓上クーラーの消費電力は5Wで0.14円
1時間じゃイメージ湧かないですか?(笑)


じゃあ、1日5時間使用したとして1カ月で
☑エアコンは2572円(税込み)
☑卓上クーラーは21円(税込み)
という目安になるのです。
卓上クーラーだけでしのぐ事は無理にしても、用途や気温によってメリハリをつけることで節約につながるという結果になりました。

卓上クーラーの要は氷!


とは言え、卓上クーラーはおもちゃのような微風。
涼しさを体感するコツは、いかに冷たい水をキープできるかにかかっています。
氷を切らさないよう、大きめの塊で注水ポケットに入るサイズを常に作成できるようにしましょう。

また、フィルターは消耗品です。
3カ月を目安に別注し交換するのがベスト。
常に水に浸かるフィルターは放置するとカビが発生する危険があります。
使用したていない時は水を捨て日陰で干すなどのメンテナンスが必要です。
一見面倒ですが、本体が小さいので干すにも場所をとらず、持ち歩きも軽い為、めんどくさがりの自分でも手入れが苦になりませんでした。


ジャストサイズの氷をたくさん作って『扇風機よりちょっと涼しい卓上クーラ』でお財布にも優しい夏にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました