卓上クーラー(ここひえじゃないやつ)とやらを購入したレビュー

箸休め
スポンサーリンク
スポンサーリンク

夢卓上クーラーと激似の品をドン・キホーテで発見!


本格的な夏を前にどうしても欲しかったもの、それは卓上クーラー。
一人暮らしだし、部屋も狭い。真夏でもエアコン1台でこと足るのですが
キッチンなどでスポット的にあったら快適なんじゃないかと。


ショップジャパンのCMで【ここひえ】を見て以来、購入するか迷っていました。
そう、ぶっちゃけ涼しくないんじゃね?という迷いと
大人気ゆえ【ここひえ】は納品までに数日かかるというアナウンスがあり、二の足を踏んでいました。


そんな時、ふらりと立ち寄ったドン・キホーテで【ここひえじゃない】卓上クーラーを発見したのです。
即買いでした。

ポジ子
ポジ子

じゃないのって……

持ち運べるポータブルエアコンの仕様

消費電力  :5W
本体サイズ :16.5×16.6×16.6cm
重量    :8520g
水タンク容量:750ml
USBコード  :150cm
(ACアダプターは別売り)
店頭価格  :4,378円(税込み)
生産国   :中国製


パッと見た感想はまさにおもちゃです。
しかし【ここひえ】に比べほぼ半額のお値段を考えると、致し方ありません。


後日、ドンキで購入した品が独特ななまりの社長がいる通販とコンサートの企業【夢グループ】で紹介していた、卓上クーラーにそっくりな仕様であることに気が付きました。
ちなみに夢グループ通販では2個で4,980円(税込み)一体原価っていくらなんでしょうか気になります(笑)
注:写真左の夢グループ品は2020年時点のもの。新モデルは持ちも付いてリニューアルしています。

引用:http://yume-gr.jp/shopping/%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91%E5%A4%A2%E5%8D%93%E4%B8%8A%E5%86%B7%E9%A2%A8%E6%89%87

使い方

①本体を安定した水平の場所へ置く
 (中に水を入れて使用する為、斜めにすると水がこぼれてしまします)
②水タンクの上蓋を開けMAX750mlの水を注入
 (更に冷風にしたい場合は氷を投入すると良い)
③背面の電源入力部にUSBコードを接続
  ・市販のUSB‐ACアダプターを使用しコンセントに接続
   ↑いくつか市販のアダプターを持っていた為それを使用
    iPhone充電用の純正アダプターでも代用できました

使った感想

涼しさ★


あくまでも、エアコンの補助と考えた方が良い
氷を入れてようやくヒンヤリした風を感じるレベル
エアコンが寒すぎる人、顔だけチョット涼みたい人向き
当然だが湿度は上がるので、梅雨中は不快
涼しさのコツはいかに水を冷たく保てるか、タンクサイズに合わせた氷を作れるバットを数個用意して氷切れがない様にすると涼しさが持続、工夫が必要
(何度も温度計で測ったがここひえの売り文句『吹き出し口最大-12℃』にはほど遠いドンキ品はせいぜい2~3℃下がるくらい、体感はそれより涼しい)

氷水を入れ、15分ほど稼働した結果です↓
湿度計をすぐ側に設置していたせいもありますが、湿度は15%も上がりました。
そして肝心の気温は、2℃下がっています。
氷が解けて水がぬるくならなければ、ある程度の冷たい風はキープできます。
扇風機よりは、ヒンヤリ感じることができます。

パワー、エコ感★★


風量は3段階あるがさほど差を感じない為、常時2(中)とかで充分
(強)にするとモーター音が気になる
8時間30日使用した際の電気料金目安→約26.4円(1kWh22円で計算)は節約に良い
7色に光るLDEライトはマジで要らない
 (OFFにするのに8回ボタン押さなきゃならないのがクソ面倒)
ドンキで購入した卓上クーラーの取説には連続使用時間記載はなく目安がわからない
(夢グループの卓上クーラーは8時間くらいらしい)

使い勝手★★


水を入れても軽く移動も楽
(斜めにして持ち運ぶと水がこぼれるので、常時タオルを敷いておくのがお勧め)
底面には滑り止めが施してあるが、タオルを敷くとあまり役に立たない
フィルターが乾いている状態で使い始めると、給水タンクも水が1時間ほどでなくなるが、一旦フィルターに水が行き渡ると数時間はイケる
全体的に簡素な造りでルーバー(吹き出し口)取り外しツメが取り辛い

ポジ子
ポジ子

え?★★★が
1項目もないじゃん

ネガ代
ネガ代

じゃないヤツだからね(笑)

まとめ


実際に、本家【ここひえ】や夢グループ【卓上クーラー】を使用し比べた訳ではありません。
その上で使用感のまとめです。

・所詮似たやつ
・おもちゃに羽が生えたレベル
・顔だけ冷やすものという認識を持っておいた方が良い
・でも軽いし持ち運び便利でどこでも使えるから1個は持ってても邪魔にならない
・エアコン苦手な自分にとっては、ほどゆるい涼しさで悪くない
・卓上クーラーをメイン使いに出来るならそりゃエコだが、そんな無謀なことはよせ


同時期、ヤマダ電機では同じような仕様の卓上クーラーの棚は完売でガランとしていました。
仕様は違えど手軽だし、脱衣所やキッチンに置きたくなるサイズ感ゆえでしょうか。
本格的な夏に、どれだけサブ的役割を果たしてくれるかが楽しみです。


追記:
梅雨明け後、本格的な暑さに突入しました。
夜睡眠時はエアコンは使わずポータブルクーラーのみでしのげていましたが、この数日猛暑ではさすがに朝までエアコンを使っています。
気温と体調を加味しながら、使い分けすると良いですね。
くれぐれも我慢して熱中症になりませんよう。
(2020,8月11日現在)


購入後1ヶ月使用して、昨年と電気料金の比較もしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました