墓じまいをしたい理由まとめ、跡継ぎがいるから安心とは言えない現実

老活・終活
スポンサーリンク


こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
昨年末、実家終いも終わりました。


実家関係で残るは墓終いのみになりました。
その墓終いも着々と計画を立て、将来移す永代供養塔の申し込みも終えました。


まだ我々子供世代の個人墓の管理ができる体力が残っているので、現状維持は続けています。
しかし、孫世代まで個人墓を託すことは難しいと判断した為、数年後の回忌法要を目処に墓終いに踏み切ろうかと話し合っています。

ポジ子
ポジ子

墓終いってなんか大変そう
考えるの嫌かも

ネガ代
ネガ代

そもそも墓終いする必要あるのかなぁ

スポンサーリンク

墓終いをしたい理由は何だろう


墓終いをする理由は、一族により様々だと思います。
しかし、決断・実行する者は先祖代々の想いがある分重く悩みます。
親戚内で意見が分かれてしまうことも。


そこで、墓終いに多くあげられる決断理由は何なのかまとめてみました。
・基準が分からない
・墓終いに踏み切れない
・罪悪感がある
などで決断を先送りしている人も多いはずです。


そんな人は、下記理由の中で1つでも当てはまるものがあれば、墓終いを考えても良いのでは?と考えます。

①お墓参りが大変

☑お墓が山の中や車がないと行けない郊外など、お墓に行くだけでも一苦労な立地である
☑引越し、転勤によってお墓から離れた
☑歳をとったので体力的にお墓の掃除が限界


街中の区画墓地とかなら、そこまで負担はないでしょう。
しかし地方で田舎の場合は、びっくりするほど山奥にお墓があったりします。
自分の体力との闘いになってしまいます。
春秋のお彼岸+お盆+命日、最低でも年4回はお墓に行く事になります。
何歳まで頑張れますか?

ポジ子
ポジ子

イノシシや熊が出たなんて危険とも
隣り合わせなんだってぇ~
怖っ

②子供に迷惑かけたくない

☑墓をみてくれる子供たちはいるものの、それぞれ生活も忙しく負担をかけたくない
☑お布施や檀家料・管理料など金銭面での負担もかけたくない
☑将来的に移す場合、手続きなど多くの労力が発生する


託せる次世代の子たちは大勢いるけど、各々の生活がありただでさえ大変そうなのに、「自分が死んだら墓の事を全部お願いね」とはさすがに言えない状況なのです。

ネガ代
ネガ代

子育て・仕事・家事etc.
確かに忙しそうなんだよね

③継承者がいない

☑子孫がいない
☑子供は娘ばかりで嫁いでいる
☑継承者はいるが遠方に暮らしている


生涯独身でそもそも子供がいなかったり、親戚縁者も他界している場合は、託したくても無理な話です。


現代は少子化で一人っ子も珍しくありません。
その1人の子がお嫁に行ってしまった場合、嫁ぎ先と実家のダブルでお墓をみるのは相当な負担になります。


例え家を継いでくれる子がいたとしても、維持していく労力・費用などを考えると負担になりかねません。
現代の暮らしに合わせた供養方法で、次世にバトンタッチしたいと考える人は多いようです。

ポジ子
ポジ子

県外に暮らしてる人は
年1~2回の墓参りできればいい方じゃない?

④管理料が高い

☑お墓を維持していくために支払う年間管理料が高い
☑寺や墓地によっては、管理料の他に新しい設備のための寄付を募ったりがある


管理料は幅広く公営なら1000円程度で済むところもあれば民営の墓地では1万5000円するところも。


たかだか管理料くらいご先祖様の為に払えないの?と思うでしょう。
しかし年金生活になっても払い続けることができるか、一度考えてみなくてはなりません。
特にお寺院では、新しく施設を建設するような場合万単位の寄付金が発生する場合があります。
今は払える金額でも、老年期を見据えた家計管理をしておかないと、お墓を維持するために自分たちは貧祖なごはんなんてことになりかねません。

ネガ代
ネガ代

今生きてる人の暮らしを
最優先に考えなきゃね

まとめ


理由は様々ですが、自分の場合は老いた後の維持がどこまでできるのかがポイントになりました。
今は50代で体力的にも余裕があるように感じますが、我が墓は山の中の立地ですし墓の上は野生の木が生い茂り落ち葉掃除は尋常ではありません。
先日もお盆前の清掃に行きました。
1時間程度の掃除ではありましたが、30度超えの気温の中の作業は思った以上にハードで、帰宅してからしばらく何もする気が起きませんでした。
年々辛くなるのが安易に想像できますね。


「ご先祖様のお墓を無くしてしまうなんんて!」と思う人もいらっしゃいます。
しかし現代の生活は変化し多様化もしています。
未来を担う子たちが困らない環境を作っておくのが、我々初老世代の役割ではないでしょうか。

ポジ子
ポジ子

維持していくにしても
墓終いするにしても
考える基準があると決めやすいかもね

コメント

タイトルとURLをコピーしました