こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
昨年末、実家終いも終わりました。
生前整理が残ったらどうしよう
生前整理を進めていく中で、気になった事がありました。
それは、手が付けられなくて残ってしまった場合に、遺族が一番困るものとは何だろうか?ということです。
片付けする気はあるものの、日々の生活に追われる中、手が付けられない。
年齢による体力の低下は容赦なく、年々片付けが面倒になる。
様々な要因で、気持ちはあるものの結果遺品整理を大量に残してしまわないだろうか?
ということです。

気持ちはあるとか言っちゃってぇ
なーんにもしてないんじゃないのぉ?

ダマさん
コロナで家には籠ってたらしいけど
まったり…とか言って、ゴロゴロしてたよね
遺品整理で困るワースト3とは?
万が一、生前整理が残ってしまった場合に遺族が一番困るもの。
気になったので調べてみました。
複数業者の書き込みを調べましたが、処分に困るもの1位は圧倒的に写真でした。
実家を片付けた私自身の体験からも、全く同じ結果です。
押し入れ、本棚、ちょっとした引き出し…分散し保管された実家の写真。
そんな写真を古いタンスに集約したところ、全ての段が紙焼き写真でいっぱいになりほどの量になりました。
思い出が詰まっているからこそ、手が付けられないのです。

やっぱり写真がワースト1位か
処分するにしても、ゴミと一緒にポイッというのはどうも抵抗もあるものです。
お焚き上げ?とか、考えただけでも手間がかかり後回しにしたくなりますね。
ひと昔前は、紙写真をアルバムに貼って保管するスタイルだったので、処分の手間も大きいですが、現代はデジタル化なので昔ほど手間はかからないのは助かります。
私もデータ化が普及する前の写真をたくさん保管していましたが、数を減らしつつ残りは全てデータ化し終えました。
かなりの重労働でした。
とは言え、デジタルの手軽さゆえにスマホの中は写真のデータで容量いっぱいになりがちです。
昔使っていた古いガラケーの中に、思い出の写真が放置されているなんて事ありませんか?
今では充電も出来なくて、
☑写真を見る事すらできない
☑データを取り出す事もできない
☑ガラケー本体のデータを消す事もできず処分もできない
なんて、捨てるに捨てられなくて困っていませんか?
『おもいでケータイ』などのイベントがあれば、専用ツールで再起動することもできます。
ただ、持ち込めなければそれも叶いません。
そこで、私が歴代のスマホに写真を溜めないように習慣にしていることをまとめてみました。

うちにもあるわ~
初代のガラケー
遺族を写真の処分で困らせない為に習慣化したいこと
①月1回、不要なスマホ内の写真は消す
月初めでも月末でも、タイミングはいつでもいい。
月1回ペースでスマホ内の写真を見返してみましょう。
その1枚は本当に必要ですか?
同じようなアングルの写真はないですか?
見返しながら、不要なものは消去して本当に必要なものを残していく習慣をつけましょう。

それくらい簡単かも
②1ケ月単位で残したい写真のデータをコピー・フォルダに保存
普段どれくらいの写真を撮るかの頻度、量にもよりますが、1年溜めると結構な量になる場合も。
写真の整理は、何年分も溜め込んでしまうのが元凶。
大量の写真を目の前にすると、整理しようと思っても気が遠くなるのは当然です。
そこで、あまり撮らなかった月でも、1カ月に1回月単位で増えた写真を整理していくのがお勧め。
パソコンのフォルダにコピー保存していきます。
写真データの写真保存方法は、クラウドでも何でもお好みでOK。
コピーした後もスマホ内の写真は1年単位でそのまま残しておきます。
私の場合、写真の量に合わせてこんな風にフォルダ分けをしています↓


ふむ
ちょっとめんどい作業かも
③1年単位でスマホ内の写真は削除
月に1度、残したい写真を選びコピー保存していきます。
ただただ、この作業を月一繰り返す。
すると当然、溜まってきます。
そこで、最後に年1回の作業です。
1年溜まった時点で、コピー保存した写真データをディスクやUSBにコピー保存して終了です。

さらにめんどいかも
この時点で、写真データは
・スマホ内
・パソコンフォルダ内
・ディスクorUSB内
の同じものが3つ存在します。
このディスクorUSBを最終的に残す遺品にする予定です。
ディスクorUSB内に間違いなくコピーできている事を確認したら、スマホ内の写真は全消去していきます。
こうすることで、スマホ内の空容量もキープできます。
また、写真をため込んでしまうことも防げます。
うっかりスマホが壊れてデータが飛んでも、没になる写真は1ケ月分のみに守れます。
1ケ月ずつこまめにバックアップしていくことで、作業時間を分散させ負担も軽くなります。
負担が軽いから、継続しやすいのです。
パソコン内とディスクorUSB内の2つにコピー保存しておく理由は、
☑どちらか一方の不具合・破損などにアクシデントへの備え
☑過去の写真はブログ作成に使う為
晩年にはパソコン内のフォルダも、ディスクにコピー保存が済んだら都度削除しておきたいと考えています。
人それぞれで、写真を撮る頻度や使用する場面が異なりますが、写真は知らず知らずのうちにどんどん増えて手が付けられなくなるものです。
単位を1カ月に区切って、こまめに整理する習慣をつけると気持ちの負担もなくなります。
こうしておけば、スマホ内の容量がいつでも余裕です。
また、機種変する時の下取り用初期化も慌てなくてすみますよ。

習慣化かぁ…

ダマさん流の写真を溜めないコツは
『一度に大量を整理しようとせず
期間を短く区切って見直すこと』か
コメント