こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
先日、実家終いも終わりました。
2020年7月1日、プラ製レジ袋有料化が始まります

忘れてた
コンビニでもレジ袋3円とかになるんだっけ?

そうね
環境問題は深刻だし、いい取り組みよね
出来る限り協力したいわ

すでにかなりの店舗では定着しつつあるレジ袋有料化。
コンビニや一部店舗では無料レジ袋に入れてくれるところはありました。
しかし、経済産業省は2020年7月1日よりレジ袋有料化の制度を全国で展開することに。
対象になるのはプラスチック製買い物袋です。
有料化に伴い、今以上にエコバッグを持ち歩く機会が多くなると思われます。
私もいろいろな種類のエコバッグ使いました。
その中でもお気に入りが【エンビロサックス】です。
使い勝手の良さから8年以上も使い続けています。
レジ袋有料化を前に、エンビロサックスのエコバッグのお勧めポイントを紹介したいと思います。
しかしまあ、普通に紹介してもつまらないので、私らしく老後に結びつけた目線も加えておきましょうか。
エコバッグ【エンビロサックス】のお勧めポイント
軽くてコンパクト

・メイン素材: ポリエステル
・バック:約 幅50cm×縦42cm
・持ち手:約 長さ50cm 幅7cm
・総重量:約50グラム
サイズや仕様にもよりますが、一番ノーマルなエコバッグ自体の重さが50グラム。
畳んだときの大きさは10cm×7cmで手の平にちょこんと乗る小ささ。
ですので、オッシャレ~なミニバッグの中にも無理なく忍ばせておくことができます。
旅行でお土産が増えた時とかも大活躍。
広げても折り目がしっかりついているので、簡単元の様に畳めます。
(慣れると20秒とかかりません)
―老後目線―
・重い物が持てないおばあちゃんになったところで負担は少なめ
・いつも持ち歩く小さな手提げカバンにも常時入れっぱなしでOK、持ち忘れを撲滅!
・広げるのもとても簡単、袋に入れたりファスナーを閉めたりもなしのスナップ1アクション
・素材がごわごわせず、折り目に沿って戻しながら簡単に秒で畳める
丈夫な造り

軽くてコンパクトなエコバッグの盲点として、耐久性の無さがあげられます。
しかし、このエンビロサックス
8年前に初めて購入したものも、未だに破れほつれはありませんっ!
・耐久量:20㎏
・持ち手:幅広、肩掛け可
・水洗い:可
10キロのお米袋を2つ入れても破けないってすごくないですか?
今は自家用車生活なので、米袋を持って歩くといったことはまずないですが、以前は仕事帰りにスーパーによって歩いてバス停2区間とか歩いてました。
水や米は結構重いですが、肩に食い込んだ記憶はありません。
汚れたら洗えますが、洗濯機でカラガラはNGしわくちゃになります。
流水とブラシでブラッシングするように洗うとシワや型崩れになりにくいです。

洗えても8年も使うと
さすがに薄汚れてきたからもう買い替えなよ
―老後目線―
・丈夫で洗える為、入院した際の洗濯物入れにどうだろう?
・安全面でも両手が空いているのは◎肩掛けできるからハンズフリーが叶う
柄・デザイン・サイズが豊富
・何といっても柄がかわいくて豊富
・キッズサイズ、保冷タイプ、サイズも様々で用途に応じて探せる
ポップなものからシックなものまでお好みでどうぞ。
私はどの服装の時でもしっくりくるようにと、あえて地味柄を選びました。
かわいい柄はお子さんのサブバックにつかってるよ!なんて声も多いのです。
コンパクトにランドセルに入れておけるし、地面に直置きしても濡れても安心なのでうなづけます。
―老後目線―
・柄の派手なものにすれば自分のだという事が一目で分かる
(デイサービスに行く時も他人の荷物との区別がしやすい)
・シックな柄にすればいくつになっても浮かない

確かに目立つ柄だと
見つけやすいか
購入しやすい値段
海外セレブの御用達と言いながら
値段:1,100円(税込み)
粗品や100円ショップでも手に入るエコバッグ。
価値観は人それぞれですが、私はサイズ違いを2枚持ちしています。
丈夫さ、使いやすさの点から考えると比べ物にならない使い良さ(注:個人の感想です)
―老後目線―
・破れないから言っちゃえば一生ものにだってなる
・常時持ち歩けるからうっかりレジ袋代金も発生しないからお財布にもエコ
さいごに
いかがでしたか?
7月1日を境に、もう一度エコバッグ見直してみるといいですね。
うっかり忘れたレジ袋代も、チリも積もるとバカになりませんからね。
頻繁に使うものだからこそ、開いたり畳んだりの動作にストレスのないものを選びたいものです。

かわいいと
テンション上がるね

使い勝手の良い物を選ぶと
ストレスフリーだよ
コメント