こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
昨年末、実家終いも終わりました。
2020年5月25日番号通知カード廃止へ

番号通知カードとか
興味ないんですけどぉ

コロナの給付金を
オンライン申請したい人には気になる話よ?
昨年5月に公布された『デジタル手続法』なるものに基づき、2020年5月25日に住民票記載のある全国民へ配布された『番号通知カード』が廃止されることはもうご存知ですね?
番号通知カードて?という人に、簡単に説明を貼っておきましょう。
通知カードは、紙製のカードで、住民にマイナンバー(個人番号)をお知らせするものです。
券面にはお住まいの市区町村の住民票に登録されている「氏名」「住所」「生年月日」「性別」と「マイナンバー(個人番号)」等が記載されています。
ただし、顔写真は記載されておらず、通知カードを使用してマイナンバーの確認と本人確認を同時に行うためには、別に運転免許証や旅券等の本人確認書類が必要となります。
引用:https://www.kojinbango-card.go.jp/tsuchicard/

ぺら~んとした紙きれなんで「こんなの知らんがな……」という人も、家中探せばきっとどこかに紛れているはず。
廃止の理由は、
①通知カードの記載の正確性を維持するために必要な“転居などをした際の記載事項の変更”が住民、市町村職員の双方に負担となっていたこと
②社会のデジタル化を進める観点から、公的個人認証の電子証明書が搭載された「マイナンバーカード」への移行を早期に促していくことが重要
とされています。
個人番号カードは引っ越したら住所変更が必要
1年前に、自身が引越をした際に番号通知カードの住所変更をしていました。
その時書いた記事です。
住所変更手続き自体は、ものの数分で終わるものなのです。
しかーし、窓口のお姉さんが不慣れだったのか?エラい待たされた事を思い出します。
通知カードの住所変更やってない人どうなるの?

めんどくさ
初めから番号通知カードなんてなきゃいいのに

まぁまぁ
ダマさん目線で疑問点まとめたから見てみよ?
気になった点をいろいろ調べて、分かった事をまとめました。
Q、2020年5月25日以降の通知カードの役目は何?
A、当面はカードに記載された住所・氏名などの個人情報は変更がない限りマイナンバーを証明する書類として使えます
Q、引越したのにうっかり住所変更してない場合どうなるの?
A、2020年5月25日以降、住所変更はできません。また紛失などによる再発行も出来ません
Q、番号通知カードに変わるものはあるの?
A、出生等により住民票に記載され、新たにマイナンバーが付番された方については、通知カードに変わり「個人番号通知書」を送付します
Q、住所変更し忘れた人がマイナンバーを証明する方法は?
A、住民票の写し(住民票記載事項証明書)を提示しましょう
結論、10万申請目的ならこの度は郵送申請にしよう

ここにきて
急にマイナンバーカードに注目じゃん

正直、必要性も感じてなかったもんね
いろいろ調べているうち分かった残念な結果。
住所変更し損ねた番号通知カードを持って、役所の窓口で右往左往するより観念して一足飛びにマイナンバーカードを申請した方が話が早そうだということなんだなぁ。
ちなみにマイナンバーカードの申請に必要とされる書類が以下です。
①番号通知カード
②マイナンバーカード交付申請書
③印鑑(認印可、自署できれば無くても可)
④本人確認書類(運転免許証、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証など)
⑤証明用顔写真1枚直近6カ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの
住所変更出来てない①をどうにかクリアすれば、めでたくマイナンバーが申請できるのか?
あちこち調べましたが、残念ながらハッキリとした答えには辿りつけませんでした。
マイナンバー総合サイトやどこの市区町村のホームページにも今後については(予定)とか『今後の政令等の通知により運用が変更になる場合があります』といった但し書きがなされているだけ。
まだまだ手探り状態なのを感じます。
番号通知カードの廃止まで、あと10日ほど。
全ての書類を滞りなくそろえ、マイナンバーカードを申請したければ25日までに住所変更するもよし。
ただし、繰り返しお伝えしますが番号通知カードの住所変更は引越から14日以内です。
そもそも過ぎ散らかしてる人はアウト!(窓口でゴネゴネ尋ねてみましょう)
しかも現在は、新型コロナウイルスの関係で全国民に配布が決まった『特別定額給付金10万円』の申請と重なり役所はごった返している模様。
加えて、申請からマイナンバーカードだが手元に届くまでに、約1カ月かかります。
どちらにしても、覚悟の上で手続きを行ことになりそうです。
10万申請に関しては、オンライン申請派も対応機種の限定が妨げになったりエラーが出たりと、別の問題もあるようです。
どちらにしても、一筋縄ではいかないようですね。
うっかりさんは、上記を踏まえてどう選択するのがベストか悩んでみましょう。
結論としては、
・コロナ給付金の10万円のオンライン申請の為だけにマイナンバーカードを作ろうと思った人
なお且つ
・うっかり番号通知カードの住変をしていない人
は、今回は郵送申請にしておきましょう。
で、その後「どうしてもマイナンバーカードが作りたいんじゃ」という人は10万給付が行き渡り、コロナが落ち着いた時期に改めて、窓口で相談してみましょう。
ちなみにマイナンバーカード公式HPの通知カードの詳細ではこのようなガイダンスになっています
※2020年6月18日現在↓
※「通知カード」は、令和2年5月25日以降は、新規発行や再交付は行いませんが、カードの申請はそのままで引き続き可能です。
※通知カードをお持ちの場合、通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致しているときは、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使用できます。
5月25日以降、氏名、住所等の記載事項の変更がある方は、マイナンバーカード又はマイナンバーが記載された住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書でマイナンバーの証明が可能です。※既に交付された通知カードを紛失した場合は市区町村への届出が必要となります。
引用:マイナンバーカード公式HPより

文面だけではわかりにくいぞ💦
やっぱ落ち着いた頃に窓口で相談するのが良さそう

平たく言うと
住変してない番号カードではマイナンバー証明にはならんから
カード作るときには住民票がいるよ…てことみたい
コメント