種類ありすぎ。悩んだ末に【PayPay】に決めた訳と、アプリ登録手順

老活・終活
スポンサーリンク


こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。


先日、悩みまくった末にようやくPayPayを使い始めました。
本来、老活で生前整理真っただ中。
あれやこれやと、手を広げたくないところではありました。
しかし軽減税率導入を機に、キャッシュレスへの注目は止まりません。


その中でも勢いが止まらないのが、やっぱりPayではないでしょうか。
Payの種類は20以上とも言われています。
前々から、1つくらいはPay支払いできるようにしておきたかったのです。
でも、何Payがお得なの?
さっぱりわかりません。


そこで、1つのPayを選んだ理由と、サービス登録の流れをまとめました。

スポンサーリンク

3つの候補の中からPayPayを選んだ理由

ポジ子
ポジ子

『50代のおばちゃんもPayデビューできるぜ実証』なんだって。
選んだ理由もこだわりがあるんじゃない?

ネガ代
ネガ代

どうせ理由なんて、いつもテキトーでしょ。

PayPayとは:
ソフトバンクとヤフーが運営する、スマートフォンを使って支払うサービスのこと。
あらかじめチャージした電子マネー(Paypey残高)や、登録したクレジットカードにより決済される仕組み。


何Payを使おうか悩みますよね?
種類が多すぎて、メリット・デメリットが把握できません。
そこで、選ぶ基準項目を3つにしました。
①使用頻度の高さ
②還元率の高さ
③加盟店の多さ
です。


そして先にに挙げた項目を基に、自分が良く買物する店・サービスなど、使用頻度が高いと予想した3つに絞り込み、該当する3つのPayをピックアップ。
私の場合は、
・PayPay
・メルペイ
・LINEペイ
あたり。


②の還元率は期間や、利用する店舗形態によっても変わってきます。
結局のところ、一番お得に買物する為には、数種類使い分けしなきゃならない。
何度も繰り返しますが、生前整理中なのでやたらと増やしたくはないのです。
Payを使うなら1つにしたいのです。


そこで、ぶっちゃけ
・やっぱ1番メジャーじゃね?
と感じたもので決めました。
〇○Pay使えますという看板をよく見かけるものという訳。

PayPayを選んだ、最大の理由はもう1つ。
未提携なのに、既にPayPayボーナスが溜まってしまっていたこと

ポジ子
ポジ子

あ、ネガちゃんの読み通りだ。
メジャーじやね?とかで選んじゃってるし。

ネガ代
ネガ代

てかもう、PayPayが溜まっとったんかーい。


そうです。
ソフトバンク端末ユーザーで、
ヤフーカードを持ち、
ヤフーショッピングで買物なんかもしています。


すると今までTポイントで還元されていたキャンペーン付与が、PayPayボーナスという形に移行して、自動に溜まり始めちゃってるではあーりませんか。
しかも、『お客様はPayPay未提携です。ヤフージャパンIDと提携しましょう』的なメールが何度も届くのです。


う・・うぜぇ。
囲われてる感、半端ない。

PayPayアプリの登録手順


囲われてる感はあるものの、PayPayは独自のキャンペーンも大盤振る舞い。


10月の増税による、消費者還元事業の施策で、2~5%が還元。
ランダムに行う独自の『まちかどPayPay』キャンペーン開催中は最大5%のpeypeyボーナスが獲得できます。


早速登録することにしました。

ポジ子
ポジ子

結局は目先のキャンペーンに釣られただけじゃんか。

ネガ代
ネガ代

・・・

おばちゃんでもできたアカウント登録

①ios・Android でアプリをダウンロード

②ペイペイアカウントの登録

―アカウント新規登録方法3つ―

・携帯電話、パスワードを入力
or
・ヤフージャパンID
or
・ソフトバンクorワイモバイル
が選べます。


私はヤフージャパンIDから登録しました。

―ヤフージャパンIDからの登録手順―

ヤフージャパンIDパスワードを入力

peypey認証コード、数字4ケタがメールで届きコード入力


非常に簡単。
立ち上がり当初、セキュリティー面がゆるくて問題になった事が、どうにも忘れられません。
認証コードが導入されて以降、しばらく様子伺いをしていたのも、Payデビューが遅くなった理由の1つです。
先日もTV番組の影響で、一時利用が集中して使えなかったようですし。
まだまだ様子見は続きそうです。
しかし、支払い方法の選択肢として、いつでも使える状態にしておきたかったのです。

ポジ子
ポジ子

意外とかんたーん。

ネガ代
ネガ代

ちょっと待った。
続きがまだあるのよ。

おばちゃんでもできた支払い方法登録



しかし、上記まででは、ただアカウント作りましたってだけ。
次は、お金を何でチャージするかを登録して、ようやくお店での支払いに「peypeyで」と言えるのです。
では、支払い方法も登録していきましょう。


―PayPay残高へのチャージ方法―

公式サイトに掲載されているチャージ方法は5つ
・銀行口座
・ヤフーカード
・ヤフオクの売り上げ金
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・セブン銀行ATMで現金チャージ


そもそも、運営がソフトバンク・ヤフー。
ヤフーカード、ソフトバンク系の利用者には、使いやすいはずですよね。
チャージの選択肢も広がります。


あまり、クレカや銀行口座と紐付けしたくはない性格。
ですが、便利の良さと還元率の高さでヤフーカードでのチャージを選びました。

※ヤフーカードを登録する際は、ヤフージャパンIDと連携させましょう。

―チャージ方法にヤフーカードうぃ登録する手順―

PayPayアプリを開く

支払い方法の管理

クレジットカードを追加

カメラにカード面を写し読み込み
or
カード番号手入力

セキュリティーコード・有効期限入力

登録完了

注:ヤフーカードからチャージするには、本人認証が必須

※2019.10.03 登録時点

ポジ子
ポジ子

まーまー。
こんくらいなら、想像の範囲内だ。

ネガ代
ネガ代

ペイペイで支払う為には、更にもうひと工程あるの。


ここらで、小休憩。
Q.なぜヤフーカードがお得なの?
A.ヤフーカードはPayPay残高をチャージできる唯一のクレジットカード。
・お買い物時PayPay支払い時の決済特典 最大1.5%あり(2019.10月より、3%→1.5%へ変更)
・ヤフージャパンの対象サービス(ヤフーショッピング・ヤフオク・LOHACOなど)の利用時PayPay残高で支払うと1%還元。計2.5%分の特典が得られる訳です。

PayPay決済でヤフーカード以外のクレカ支払いにすると、還元ゼロなんですねーこわいですねー。


では最後、ヤフーカードからペイペイ残高にチャージしましょう。

―ヤフーカードからペイペイ残高へのチャージ手順―

PayPayアプリを開く

ヤフーカードからチャージするには、本人認証サービス(3Dセキュア)を行う必要あり
アカウント

ヤフーカード画面をタッチ

本人認証していませんをタップ

クレジットカード会社のページに飛ぶ
案内に従いパスワードを入力

本人認証完了

続けてチャージもしちゃいましょう。

アプリホーム画面右上のチャージ

チャージ金額の設定が青い囲いで表示されています。
1000円でもチャージ可能です。
一番右をタップして開くと選べます。
1000円を選んでみました。

チャージする


はい。
以上で、ヤフーカードから1000円PayPay残高にチャージが完了しました。

ポジ子
ポジ子

・・・

ネガ代
ネガ代

ちょっと面倒くさかった?


ヤフージャパンとの連携とか、そもそもヤフーカードを持っていない人申込みから考えると、手続きがめんどくさいですね。
でも、一旦設定しちゃえば、一番簡単なチャージ法ではないでしょうか。
間違いなく、おばちゃんでも登録・チャージできました。


私もそうであった様に、何を選んでいいか分からない人は多いと思います。
全てのPayを隈なく比較・・とか、理解するとか・・
どう考えても出来ません。
ならば、細かい還元は無視して、使う頻度で決めるのがおすすめ。
回数使えれば、結果お得になります。
何種類もPayサービス登録しても、1回も使わないじゃ還元もありゃしませんから。


使い方が分からない。
年齢を重ねるほど、新しいものを取り入れるのが大変になるのは、身をもって感じています。
しかし、いざやってみるとそんなに難しくないことも多いのです。
老後を賢く生きる為には、○○Payは必須項目になりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました