グーグルレンズは超絶便利、翻訳も一瞬で老後の調べものが楽しくなる

老活・終活
スポンサーリンク
スポンサーリンク

グーグルレンズは超絶便利

グーグルレンズとは

ポジ子
ポジ子

聞いたことあるよ。
でも使ったことないや。

ネガ代
ネガ代

最近、グーグルアプリを起動すると
『使ってみよう』的なナビが出てたのがそう?

グーグルレンズとは:
AIを活用した画像検索サービスのこと。写真や画像の被写体を画像から読み取り、自動で認識してくれるもの。


Google製のスマホPixelシリーズに搭載された機能でした。
その後、iPhoneでも利用できるようになりました。
以前は、グーグルフォトアプリから使用できたレンズ機能が、iOSのバージョンアップによりグーグルアプリからも簡単に使用できるようになったのです。


以前、ジャパネットたかたでPixelのスマホを紹介していたのを見たことがあります。
花の写真をカメラで撮るとあら不思議、名前や何科の植物などの情報が瞬時に表示される優れものだったのを覚えています。
便利でいいなぁ、と思っていた機能がiPhoneでも使えるようになったのです。
そりゃ、使わない手はありません。

グーグルレンズの使い方


①グーグルアプリをインストールします
元々、グーグルアプリを使っている人は、iOSを最新のものにアップデートしておきましょう。


②インストールが終了、アプリを開いてみましょう。
すると検索画面の右端に音声検索のマイクと並んで、四角いマークが確認できます。



③四角いマークをタップして、調べたい被写体にカメラを向け検索マークを押すだけ。


左から順に翻訳・テキスト・自動検索・ショッピング・食事の検索が可能。
あとは、調べたい被写体をカメラで捉えるか、画像の一部を選択するだけ。
特別な設定も一切必要ありません。
とっても簡単ですね。

実際に検索してみた例

自動機能で植物の名前を調べる


育てている『バジル』、誰がどう見たって『バジル』ですけどね。
名前が分からないと仮定して、検索マークを押してみました。
認識しています・・と、出たあと数秒後に表れた結果が下の写真です↓

AIが被写体を認識し、類似した結果を表示してくれるんです。
『それ、ひょっとしてバジルと違いますかぁ?さもなきゃ、Rungiaちゅう植物じゃあーりませんか?』的な。
知ってた名前とは言え、どんな仕組みで分かるものなのか驚きまくりです。
AI賢い、あんたスゲーわ。

翻訳機能で分からない英単語を読む


輸入菓子の成分表示、何て書いてあるんだろう?
左端の翻訳機能でお菓子の袋をフォーカス!
すると、瞬時に下のような日本語表示をしてくれました。
設定を変更すると日本語以外の101の言語に翻訳が可能です。
スワヒリ語とかレアな言語もラインナップ。
AIってば、頼もしい。


あれこれ調べなくても、秒で読めちゃいます。
こりゃおもしろい。
英語のからきし弱い私(母国語だって満足に使えてないけど)には、神であります。

ポジ子
ポジ子

へー、おもしろい。
もやもやが減るね!

ネガ代
ネガ代

調べるのに、あれこれ時間を裂かなくても良いのは
超便利。

感想まとめ


使い倒せば、
・取説がなくなったリモコンの使い方が分かったり、
・お孫ちゃんと一緒に昆虫の名前を調べたり、
・海外旅行先で食事メニュー選びに困らなくなったり、
・外国語の看板もサクサク読めて道に迷わくなったり、
できそうですね。


なんだよ~、実家の鉢植えの名前が分からなくて、調べるのにめっちゃ苦労したのに。
一歩遅かったのは、非常に残念です。
これから実家を片付けようと考えている人は、どこかで必ず役に立つはずです。


これからどんどん調べものがおぅくうにになる、私達50代。
スマホの見過ぎで、老眼の進行が心配な今日この頃ではありますが、少なくとも猫背になって調べものをする時間は減りそうです。


便利な物をどんどん取り入れて、生活の便を向上させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました