Web明細へ移行のお知らせ
イオンカード会員なら、すでに周知は済んでいると思います。
2019年11月引落分より環境保全への取り組みとして、請求明細書をこれまでの印刷物からWeb明細に移行してまいります。
はい、知ってますとも。
今まで通りの紙明細が良くても、今後は発行手数料110円(税込み)かかってしまいます。
カード保持率が、楽天に次いで2位というイオンカード。
楽天カードに比べると、イオンカード会員はシニア世代が多いのも特徴の一つ。
実際のイオン店舗で使えるのが強みなのかも知れませんが、アナログ世代としては、Web明細化に壁を感じている人も多いのではないでしょうか。
可愛いお孫ちゃん達の将来の為に、環境問題には多少なりとも貢献した方がいいのよね?
今はネット社会なんだし、Web明細が当たり前になるのよね?
そう言い聞かせて、重たい腰を上げてみようじゃありませんか。
Web明細への移行は簡単です。
しかも、便利が良いのです。
Web明細を利用するには、2通りの方法があります。
①イオンカード公式ホームページより【暮らしのマネーサイト】を利用
②【イオンウォレットアプリ】を利用
私は、以前①の【暮らしのマネーサイト】で明細確認をしていましたが、2カ月ほど前から【イオンウォレットアプリ】を使うようになりました。
双方利用してみて、イオンウォレットアプリの使いやすさを実感しました。
そこで、イオンウォレットの登録手順~使いやすい点などをまとめてみました。
イオンウォレットの使い方
イオンウォレットとは
まず、これを知らなきゃ始まりませんね。
イオンウォレットとは:
イオンクレジットサービスが運営するイオンカード公式アプリのこと。
・利用明細
・ポイント照会
・お得な特典お知らせや、優待施設の検索
・限定クーポン
・イオン銀行をお持ちの場合残高照会
などが無料で利用できます。
バースデーパスポートやサンキューパスポートも、イオンウオレットアプリから入手できます。
イオンウォレットに登録できるカードの種類
イオンウォレットに登録できるカードは以下の通りです。
〇イオンクレジットカード
〇イオンデビットカード
△WAONのみのカードは単体での登録はできません。
(先にクレジットカードorデビットカードの登録をすれば登録可)
✕法人カード・ETC専用カード
イオンウォレット登録手順
①アプリを無料ダウンロード(ios版・Android版)
↓

②カード登録
A:今まで暮らしのマネーサイトを利用していた人
→イオンスクエア―メンバーIDを持っているのでログインへ
→ID・パスワードを入力ログイン
※イオンスクエア―メンバーIDを持っている人はカード登録不要
B:初めて利用する人
→イオンスクエア―メンバー新規登録へ
→利用規約に同意します
→カード情報入力(カード番号・有効期限・セキュリティコード・生年月日)次へ進む
→ID(半角英数字・記号8~40文字)・パスワード(半角英数字・記号8文字)を設定入力次へ進む
→メールアドレス入力・クーポンお知らせ通知設定・Web明細規約に同意次へ
→手続き申込み
と、これだけです。
アプリの見方・使い方
ログインして実際に使ってみましょう。
イオンウオレットアプリをタップしてログイン。

ID・パスワードを入力の時チェックボックスが表れます。
・毎回ID・パスワードを入力する
・TouchID(指紋認証)で認証する
・自動でログインする
好きなのを選択しましょう。
ちなみに私はシンプルに毎回入力にしています。
いちいちパスワードを入力するのがめんどい人は、指紋認証とか自動でも良いのではないでしょうか。

ログインできたら、早速画面中央にカードの絵と共に登録したカードの明細が表示されています。
イオンカードをタップすると詳細に飛びます。
下のときめきポイントをタップすると、ポイント詳細に飛びます。
知りたいのは明細が主なので、TOP画面から2タップくらいで全て事が足りるのです。
TOP画面はこんな感じ↓

下には次によく使うサービスが集められています。
ときめきポイントをWAONポイント交換は左上段。
優待施設を調べるのは下段中央。
ホーム画面や、クーポンへも始めの画面から入れます。
イオンウオレットの良い点
イオンウオレットアプリと、暮らしのマネーサイトを、使い比べての良い点3つ。
・TOP画面からワンアクションで見たい情報に飛べる
・画面がシンプルで分かりやすい
・複数カードを持っている場合の管理がしやすい
クレジットカードの他に単体のWAONカードを持っている場合、2枚カードを登録できます。
アプリ上では、カードを1度スライドしただけで2枚目のカードの詳細が分かる仕組み。
ポイント管理も一段としやすくなりますよね。
次にWeb明細にすると良い点3つ。
・ゴミを減らせ、捨てる時の面倒な個人情報を消したりシュレッダー作業がない
・紙明細より、早く料金確認できる
・スマホ1つで事足るので、紙のクーポンを持ち歩く必要がない
分かりきった事でしょうが、とにかく管理が楽になるのです。
この、画面がシンプルで分かりやすいのが1番の押し。
暮らしのマネーサイトは、なぜかログアウトが画面中ほどに位置していて非常に分かり辛いかった。
ログアウトってスクロールして一番下とかメニュー画面の下とか分かりやすい部分にあるのが一般的。
だけど、暮らしのマネーサイトの場合、途中に突然現れるものだから、見過ごしてすんげぇ探すのよ。
毎回なんでこの位置なの?って思っていました。
老眼進んでくると酷なの、そーゆーのがいちいち。
イオンウオレットアプリだと、ログアウトしたい時は左上のメニューをクリックすると下の方に表れます。
分かりやすさは大事ね。

あっちに行ったりこっちをみたり、暮らしのマネーサイト上では迷子になってばかりでした(私だけ?)
しかし、イオンウオレットに変えてからは、迷いません(笑)
シニア世代にはイオンウオレットが、シンプルで分かりやすいと感じました。
さいごに
11月まであともう少し。
ギリギリで慌てないように、そろそろID登録して慣れておくといいですね。
自分の明細知るのに、たった110円でも料金払うなんて馬鹿らしいですよ。
スマート・お得・エコと3拍子揃ったおばあちゃんになれるかしら。
※以前の記事で、ファミリーマートでのポイント交換法もまとめています。
コメント