こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
洗濯物が乾かない梅雨の室内干し

雨が続くと
洗濯物が乾かないんだよなぁ

乾燥機持ってないし
着る物なくなる時があるよww
梅雨明けまだかしらー。
髪の毛がまとまらないのと、洗濯物が乾かないのが梅雨の最大の悩みです。
先日引っ越しをしました。
おかげさまで、以前の実家暮らしに比べると陽当りも良く、晴れの日は昼前にはおおよそ乾き、家事ラクにもなりました。
ですが、こうも雨が続くと、うっとおしいばかりです。
生乾きの臭いも気になります。
1日中干しても乾かないので、どんどん増えて洗濯物が室内を埋め尽くします。
風通しが良くなるよう、隙間を空けて干したり工夫もしていますが、なかなか。
ストレスも溜まるし、何か良い方法はないものでしょうか。
浴室乾燥機はついてない、古いアパート。
乾燥機も持っていません。
かろうじて洗濯機に『風乾燥機能』というのが付いています。
ざっと風を当てることで、大まかな水分を飛ばす機能になります。
その後の、干し時間を短縮できるメリットがあります。
ただ・・この機能やたら時間はかかるし、めったに使いません。
コインランドリーに持ち込めばカラリと乾きますが、一人暮らしの洗濯物は少量で、毎回持って行くのも面倒くさいです。
しかも、梅雨時はランドリーも混んでいますので、足が遠のきます。
大量の洗濯物を持って順番待ちしている人を横目に、ちんまり乾燥機を使うのも気が引けます。
雨の日は、お家に居たいーー(基本ナマケモノです)
部屋を閉め切り、エアコンのドライをかけてみるのも手ですが、寒くなったりして、乾ききるまで我慢できずに切ってしまう事も。
扇風機や、サーキュレーターを洗濯物に当てるのは、定番中の定番です。
1枚1枚アイロンをかけて乾かす方法も、時々やってます。
ですが、パンツ1枚にまでアイロンかけてる自分の姿を客観視すると・・。
何だかアホくさくなります。
布団乾燥機で衣類乾燥カバーを使う案
何を試しても、なーんかイマイチなんですねぇ(;^ω^)
かと言って、乾燥機買っちゃう様な贅沢もできません。
なんかいい方法ないかい?
お、でた。
『買う前に、あるもので何とかしよう・・』の、節約脳。
老後に向けて、節約脳をはぐくみ中なのであります。
100均のポンチョで代用する

お。
でた、荒手のアイデア!

ポンチョ……て?
そう思いながらうーんうーん考えていると、、100均で買ったポンチョがあったのを思い出しました。
緊急避難カバンの中に入れておくために、買い置きしておいたものです。

いつぞやネットで見かけた、布団乾燥機を使って乾かす、市販の洗濯衣類乾燥カバーに見えなくもない。
フォルムも似てる・・
イケんじゃね?
そんなに高いものじゃないし、買やぁ良いんです。
でも、年に数回しか使わないとしたら、購入するほどでもないのでは?
そんな風に考え、まずは手作りでシュミレーションすることにしました。
使う頻度が高いと判断したら、買いです。
用意するもの
・布団乾燥機
・高さ調整用の椅子などの台
・100均大人用ポンチョ
・洗濯バサミ(数個)or場合によってはガムテープ
・洗濯ピンチに挟んだ洗濯物
乾かし方法
①洗濯物を挟んだピンチハンガーに、上からポンチョを被せます。
②フード部分をくるっと結び、温風が上から漏れないようにします。
③袖、身衣の横を洗濯ピンチで留め、温風の漏れを防ぎます。
④裾部分をふんわり縛り、椅子などで高さ調整し布団乾燥器を置きます。
下から布団乾燥機のホースを差し込み、スイッチON。




乾かし方のコツ
※コツ1
どうしても洗濯ピンチだけでは留めても空気が漏れてしまいます。
対策としては、ポンチョ用に別にもう1枚買ってしまい1枚を完全乾燥専用にしてしましょう。
心置きなくガムテープが貼れます。
(大した対策でなくてすみません、なら既製品のカバー買えよ!という声が聞こえる💦)
※コツ2
我が家の乾燥機は古く、ホースがふにゃふにゃ柔らかい。
その為、上を向けていても目を離すとクタンと外れてしまいます。
上に向けて紐やピンチでホースを固定すれば、悩みは解決です。
※コツ3
洗濯物の素材や量にもよりますが、半乾きで1時間ほどの稼働してカラリと乾きました。
しかし、初めからこの方法で乾かすと、想像以上に時間がかかります。
ある程度室内干しをして、半乾きの状態で乾燥機にかける事をお勧めします。
仕上げ乾かしに使うということです。
ポンチョ以外で代用できないか
ポンチョはそもそもひらひらしていますので、塞ぐ部分が多くなってしまいます。
ぴっちり塞ぐのも面倒ですし、見た目も不細工になります。
どうしたって、貧乏くさい光景になっちゃいます。
(ここにきて、貧乏くささを気にしてるとは驚きです)
そんな時、たまたま実家で、ジャンボサイズのビニール袋を発見しました。
現在は、この巨大ビニール袋で代用シュミレーション中。
サイドを留める手間もなく、重宝しています。
ポンチョに比べると1周りほど小さくなりますが、充分代用可能です。
破れるまで、使い倒そうと思います。
貧乏臭さは大差ないですが、ご愛嬌。
ビニール袋の色が明るいお陰か、気持ちも若干ポップになりましたww

さいごに
実家にあった年代物の布団乾燥機ですが、充分役に立ちました。
立派なもんじゃないですか。
薄目で見たら、衣類乾燥カバーそのものです。
(薄目で見るのが大事です)
正直、一人暮らしだと布団乾燥機を持ってないよ、という人も多いはずです。
また、たくさん一度に乾かせないので家族向きではない方法です。
ですが、ファミリーでも靴下の先とか、パーカーのフードとか、乾きにくい物のポイント仕上げに試してみると良いかもです。
他の乾かし方と比べて、どのくらい節約になるかは定かではありません。
少なくともコインランドリーの場合は、1時間300円くらい~(容量によりけり)かかりますので、ボンビー独女には大助かりです。
老後資金を確保する為には、このくらいの節約を楽しむ心も大切だと考えます。
うっとおしい梅雨ですが、梅雨明けまでもう少しです。
洗濯物が乾かない問題を解決して、カラッと元気に過ごしましょう。

洗濯ストレス溜めないでいこー
コメント