位牌の引っ越しはどうするの?手順・注意点・疑問点のまとめ

実家終い
スポンサーリンク


こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
実家終いも、同時進行中であります。


スポンサーリンク

位牌の引っ越しの流れ


実家の留守を預かっていた私ですが、先日狭い賃貸へ引っ越す事が決まりました。



引っ越しに伴い、両親の位牌を姉の家に移動させることになりました。
私は次女なので、長女の住む家に両親の位牌を置く事になります。
一般的には多いパターンであると思います。



移動先の姉の家には、にすでに仏壇があり、嫁ぎ先のご両親の位牌があります。
この度は、そこへ実家の両親の位牌も置くという流れになります。

仏用語を用いて説明すると、今ある実家の仏壇を【魂抜き・お性根抜き】をし、両親の位牌のみ姉宅の仏壇に移動するということです。



移動当日の流れです。

移動前の実家へ住職に出向いて頂き、仏壇終いの供養を行います。
(住職さんはやっぱり「ぬく」という言い方をされていました)

新品の仏壇に移動する場合は、移転先へも住職さんが行き、拝んでもらう流れだそうです。
しかし、この度は既にある仏壇への引越しなので、御布施を納めたらお寺さんの出番は終了です。

あとは、位牌を風呂敷に包み親族だけで持ち運び、姉宅の仏壇に無事収まりました。


位牌の引っ越しQ&A

宗派が違う位牌を同じ仏壇にまとめて入れて良い?


移動するに当たり、心配な事があります。

Q、宗派が違う位牌を1つの同じ仏壇に入れても良いのか?
A、OKです。それぞれのお寺に聞いたところ、問題ないとのこと



少子化が進むこれからの時代は、1人がいくつもの位牌を管理することが益々増えると予想されます。
お寺さん側も柔軟に対応して下さるようですね。
※宗派によってはNGなところもありますので、それぞれご確認は必要です。

御布施はいくら?


かかった費用は、お寺に納める『御布施代』のみです。
ただ、御布施代にいくら包むのか?見当がつきません。

Q、魂抜き法要の『御布施』はいくらすればいいの?
A、仏事に関わる金額というのは、何ともシークレットな部分が多いのですが、
御布施3万円・お車代5000円が無難のようです

※古い仏壇を業者に処分してもらう場合は、別途費用がかかります。

古いお札や写真の処分法は?


実家の仏壇は昔の形なのか?
和室の一角そのものに作り付けられた形になります。
ですので、空の仏壇を引き取ってもらうというのではなく、実家を解体する時に一緒に壊すことになります。
独立した仏壇しか知らない人には、なんじゃそりゃですかね。
写真も載せてみましたが、わかりにくいかも↓



祖父の代からの仏壇を母が引継いだので、叔父叔母などの戒名が書かれた紙きれとか、どこかへ巡礼行ったお札とかもたくさんありました。
処分の仕方も分かりません。

Q、お札はどうやって処分したらいいの?
A、住職に訪ねたところ「ぬけるものは一緒にぬいて、お寺に持ってかえりましょう」と引き取って下さいました。

迷った時はダメもとで聞いてみましょう。
お焚き上げとかで供養して下さるのでしょうね、きっと(←想像)


また、
Q、お供えに使っていた、ろうそく立てなどの道具の捨て方は?
A、これも住職に尋ねたところ、不燃ゴミで大丈夫とのことでした



さすがに、ゴミには出せないなぁ・・と思われる、古い親戚の遺影とかは、時折開催される葬祭センターの供養祭に持ち込めば供養処分してくれます。
何度か利用しましたが、アルバムや、ケース入りの人形もそのまま引き取って供養してくれるので、分別する手間がかかりません。
以前の記事にも書いていますが、とても助かりましたので、オススメです。


位牌はないけど毎日手を合わせたい人へ


さて、無事に位牌の引っ越しは終わりました。
しかし、今後『頻繁に姉宅に拝みに行く』のもどうかと思います。
私の引っ越し先のアパートでも、時々は手を合わせたいものです。
テレビドラマで見かけるやつです、タンスの上に写真と花をこじんまりと飾ってある、あれあれ。



そこで、位牌と両親の遺影を1枚の写真立てに入れ、手元に置く事にしました。
時々花を飾ったり、お香を焚いたりしたいのです。
写真アプリを使って、左側に位牌の写真・右には両親の遺影と思い出の写真をコラージュしました↓



2Lサイズのフォトフレームを使用しています。
必要な時は自宅で写真印刷をするのですが、標準(L)サイズでの印刷が主。
わざわざ、2L用の光沢紙を買ってきても余ってしまいます。



そんな時は【カメラのキタムラ】さんの、フォトプリントサービスを使うようにしています。
スマホを読み込んで、
・鮮明な画質で
・簡単に
・1枚でも
印刷が可能なので、とても便利なのです。



初めてで手順が分からなくても、店員さんが一緒に説明しながら操作してくれるので、心配はいりません。
スマホを片手に、店頭に行けば良いだけなのです。



【カメラのキタムラ】さんでプリントする工程では、例え1枚だけの印刷だとしても、一旦スマホに保存してある全ての写真を読み込みます。
たくさんの写真を撮り貯めしている場合は、読み込みに多少時間がかかります。
普段から、スマホの写真を整理しておくと時短になります。



今回の写真、2Lサイズ1枚の印刷代は100円でした。
Tポイント加盟店なので、ポイントで支払いが出来、正味¥0で済みました。



【カメラのキタムラ】さんの、回し者みたいになってしまいましたが、画像がきれいでオススメですよ。


さいごに


ようやく位牌の引越しが終わりました。
たったこれだけのことでしたが、肩の荷が下りたようでほっとしました。
着々と実家終いのミッションは続きます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました