こんにちは。
目下、老活中のダマです。
老後の『快適おばあちゃん』目指して、生活を整えています。
今がチャンス。入会特典10,000Pのヤフーカード
※2020年6月時点でこのキャンペーンは終了しています
「最近は何でもポイントポイントって、めんどくさいなぁ」と思っていても、貰えるものなら貯めたいのが性。
ソフトバンクユーザーは、携帯電話の利用料金に応じてTポイントが貯まります。
ご存知ですよね。
私も、ソフトバンクカードでTポイントをゆるゆる貯めています。

ポイント貯まると嬉しいよね。
何買おう?とかわくわくするもん。
ソフトバンクカードとは:
年会費永年無料、利用金額に応じてTポイントが貯まるプリペイド(visa)機能付きカードのこと。
ポイント還元率は、プリペイド使用時→200円ごとに1ポイント。
ソフトバンクの携帯電話を使っている12歳以上の人の利用が可能。
支払いは、1回払いのみ。
ヤフーカード新規入会
10月に迫る携帯電話の更新を前に、下調べに店頭に行った時のことです。
スタッフさんに
「ソフトバンクカードはお持ちですか?」と聞かれました。
持っていたのを見せると、
「それ、古いんですよ。今はヤフーカードをお勧めしてるんです」
あれ?このフレーズ、4年前に機種変更したときも似た様なこと聞いた覚えが。
ソフトバンクの店員さん、今度はYahoo(ヤフー)カードを押してるのね。
ふーん”(-“”-)”

そー言えば、4年前もカード作り変えてたよね?
時は流れるもの。
流れに沿って変わるもの。
そんなこたぁ分かってます。
ショップに来たのも、2年前の機種変更ぶりですから。
ヤフーカードの存在も知ってますとも。
ここで、頭の中を一回整理をしてみましょう。
ポイント機能のみのTカード(4年前の私ココ)
↓
プリべイト機能+Tポイント=ソフトバンクカード(今の私ココ)
↓
クレジット機能+Tポイント=ヤフーカード
どーも、こーゆー時の流れになってるで。
ということみたい。

Tポイントさえ貯まれば、ソフトバンクカードのままでいいよ。
ヤフーカード(Yahoo!Japanカード)とは:
年会費永年無料、利用100円につき1ポイントのTポイントが貯まるクレジット機能(visa・JCB)付きカードのこと。
クレジットカードなので、18歳以上の利用が可能。
支払回数も他のクレジット分割同様あり、リボ払いも可。
ヤフーカードのメリット
もちろん、Tポイント単体のカードも、ソフトバンクカードも健在です。
しかし、スタッフさんの説明では、サービス面から考えると、ヤフーカードに切り替える方がメリットが多いのだそう。
ソフトバンク店員さんが説明したメリットをまとめてみました。

所詮カードでしょ、そんなに違いはないと思うな。
①ポイント還元率
ソフトバンクカードは基本0.5%に対しヤフーカードは1%
②ソフトバンクカードにはないサービス
通販でお買い物をする際に、購入日から90日の破損補償
国内外での購入商品補償もあります。
③ヤフーカード入会特典
期間限定Tポイント4000円
その後カード使用で貰える2000円Tポイント×3回
最大10000ポイントゲット。

入会ポイントが大きいね。
これはお得だな。
2つのカードを比較する
プリペイド式カードはオートチャージ機能もありますが、いちいちチャージするスタイルだと面倒に感じていました。
使い過ぎてしまうタイプの人はプリペイドの方がいいかもですが、プリペイド・デビットカード系はクレジットカードをに比べるとまだまだ認知度が低いですし浸透していないイメージ。
visaの加盟店ならほぼ使えますが、正直使いにくかった。
どちらにしても、ポイントを貯める以外はほとんど支払いで使用しない私としては今のままで充分。
面倒くさいのが本音です。

公共料金の引き落としとかに使ってるカードだと、変更するのも面倒だよね。
それ以外にも、ポイントアプリの設定変更したり、なんだかんだ手続きが必要なのよ。
しかし、引っかかるのがショップのお姉さんの「古い」「あまり機能していない」という辛辣な言葉でした。
手元にある、ソフトバンクカードの所有価値が一気に下がった気分でしたから。

店員さん、言うよねーー。
YモバイルのSIMに変えるつもりなら、引き続きTポイントも貯めやすいし。
今のタイミング変えておくかーー。
そんな訳で、ソフトバンクカードを解約して、ヤフーカードを申し込むことにしました。

まんまと、ヤフーカード作ることにしたんだ。
切り替えてちゃっかり得をしよう
スタッフさんの勧誘に乗ってしまった訳ですが。
③の入会特典を逃すなんてもったいないですよ。
面倒だけど、申し込まなきゃ生まれない特典ですから。
今回の様なキャンペーンは、期間限定で内容が変わります。
お気を付けください。
老活中ですので、カードの枚数はこれ以上増やしたくないのも本音。
でも、1枚解約で差し引き保有枚数は変わらない。
なら、切り替えても良いんじゃない?
どうせ持つなら、使いやすくメリットが多い方がイイ。
クレジットカードって一度作ったら、同じカードを持ち続けてしまいがちじゃないですか?
使用頻度や、特典内容など照らし合わせて見直すと、得する案件に出合える可能性があるものですね。
得するなら、ズボラなんて言ってらんないよ。

めんどくさかったけど、結果得したんでしょ?
切り替え、えらい!
特典ポイントがつくのはいつ?
特典がもらえるのは、どのくらいの期間がかかるのか。
一番気になる所です。
実際に私が申し込みをした時のケースは、
・入会4000ポイントが翌日
・3回のカード利用ポイントが7日後
でした。
思っていたのより、案外早くポイントがもらえました。
何度も確認してポイントがついていないと、本当に反映されてるのか心配になりますよね。
3回利用の特典ポイントは、1回利用ごとに付与されます。
てっきり、3回買物が済んだ後にまとめて付与されるものだと思っていた私には嬉しい勘違いとなりました。
さいごに
歳をとったせいか、つくづく世の中の流れの速さを感じます。
「おお、取り残されてるぞ!自分」と気づく瞬間が多いのです。
新しいものが、どんどん進出してきて、ヒーヒー言いながらついていく有様。
そんな中、現在はpey(ペイ)の勢いも止まりませんね。
pey(ペイ)が幅を広げてきた証拠に、
つい先日も、ソフトバンクの長期契約特典が、Tポイントから【peypeyボーナス】に変わりますとのお知らせが届きました。
なんじゃそりゃあーー。
そうきたかpayよ・・おぉ恐るべし。
使いこなせないなんて、言ってる場合じゃありませんなぁ。

あちこちで、peypey言ってるし、ダマさんもpeyデビューしちゃえば?
特典に出会えるチャンスかもよ。
下調べにショップを訪れたことで、保有していたクレジットカードを見直す事ができました。
変わりゆく流れについていく為にも、入りっぱなしを止めようと思いました。
有効期限を迎えるタイミングで、継続するか否か一度検討する事に決めました。
思い切って退会するも良し。
他のカードに切り替えるも良し。
見直しも、また老活に繋がりますから。
尚、特典は期間限定がほとんどです。
その都度、キャンペーンはあるか確認しましょうね。
コメント