カメムシ退治はできたのか
実家は田舎。
目の前は山林で、カメムシの宝庫。
今年は特に多く発生して、困っていました。
そんな時、窓枠の隙間にマスキングテープを貼ってみる対策にたどり着きました。
以前の記事でも紹介しています↓
去年の秋・今年の春・・と、2シーズンテープを貼り、経過をみていました。
ようやく、ピークを越えたので、マスキングテープを剥がす事にしたのです。
部屋の中に入って来る数は、かなり減っていた自覚はありました。
でも実際のところ、本当にマスキングテープの効果なのかなぁ?
動かぬ確かな証拠が欲しい!!と、逸る気持ちを抑えながら・・オープン。
マスキングテープを剥がした結果
口で説明するより、実際の写真を見て頂く方が、わかりやすいでしょう。
しかし、実際の絵ズラがとても気持ち悪く、とてもそのまま掲載する気持ちにはなれませんでした。
スタンプにより、カメムシ本体を隠してのお披露目です。
『YO』の文字は、全てカメムシの死骸です。
想像してみてください。
いや~ん、グッ、グロい (;^_^A ↓


家の中に入れなかった、カメムシが大量に死んでいたのが確認できました。
100%の侵入は防げませんでしたが(実家は古く、隙間だらけの為)かなりの量の侵入を防げたのではないでしょうか。
マスキングテープの良いところは、剝がし跡が全く残らない点。
しゅるーーんと気持ちよく剥がせます。
賃貸でも応用できる対策ですね。
もっとも、新しい建物は機密性が高い造りなので、そもそも、カメムシが侵入してくる事は少ないとは思いますが。
うちの様な、昔ながらの古い家にお住まいの人は『捕獲の無限ルーペ地獄』からは多少開放されますよ。
まずは自分の部屋だけでも死守してみてはいかが?
全力で、お勧めです。
更に、カメムシ地獄から救ってくれた、今期のNEWアイテムがコレ↓

自動車・工具・金属パーツの専用クリーナー。
「良いのがあるよ」と教えてもらって使ってみたら、スゴイ威力だったのです。
カメムシのお腹めざして、ノズルで噴射すると、あっという間にコロリ。
殺虫剤同等レベルの効き様に、ビックリでした。
しかも、ノズルが長くてカメムシを狙いやすいのです。
容量が608mlで、価格は300円ほどの安さ。
気に入ったので、次シーズンでも採用決定になりました。
自然の猛威に、心が萎える田舎生活ですが、「工夫次第でなんとかなるもんだなぁ」と、最近ようやく思えるようになりました。
なるべく費用をかけない工夫は、老後の生活をする上でも通じるものがあると思います。
今年の秋は、マスキングテープでカメムシの侵入を防ぎましょう。
コメント