トイレットペーパーが濡れる対策、ユニットバスに予備を0円で置く

老活・終活
スポンサーリンク
スポンサーリンク

トイレットペーパーのストックが濡れる


新生活の春に向かって、お引越しが多くなる季節ですね。
物件選びの際、できればバストイレ別が理想です。


しかし、立地や予算など譲れない条件も多く、ユニットタイプにお住まいの人も多いでしょう。
学生さん向けのワンルームなどは、ユニット率高めです。



このユニットバスという奴は、どうにもこうにも厄介です。
予備のトイレットペーパーをユニット内に入れてしまうと、湯気で濡れてしまいます。
私も、以前住んでいた賃貸はユニットバスで困っていました。

ユニットバスに濡らさず予備を置く案

対策案その1ドアの外に置く(場合により費用発生)


考えた末の対策の1つが、ドアの外に置いておく案でした。
しかし、それだとパンツずらしたままドアを開けて、1歩2歩動きペーパーを取りに行く訳です。

ポジ子
ポジ子

きゃはは、うける。
ドアの外ならしゃあないかぁ。

ネガ代
ネガ代

ハァ、ダマさん・・・完全に女を捨ててるわぁ。


なんとも笑える光景です。
いくら1人暮らしといっても、できれば避けたい行動です。


それに通路にペーパーが置かれていては、生活感まる出しです。
小さなものですが、ペーパー1つ置くだけで、狭い部屋がますます狭くなる印象です。
収納BOXを買えば、さらに邪魔。


対策案その2専用カバーを買う(費用発生)

ポジ子
ポジ子

はじめから、専用カバー買やぁいいんだって。

ネガ代
ネガ代

でも種類もたくさんあって迷うなぁ。


困った当時、いろいろ調べました。
専用のカバーやストッカーがあったので購入しようとも。
ネットで調べると、素材も形もいろいろな、濡れないカバーがありました。
これは、ホルダータイプですね。
小さくてユニット内に置けそうです。


※本ページはアフィリエイトによる収益を得ています


専用のものを買わない方法もあります。
ファスナーで蓋ができるお弁当箱入れなどで、100均のもので代用してもいいかとも考えました。



でもね、わざわざ物を増やすのが嫌じゃないですか?

対策案その3ショップ袋に入れる(¥0)

ポジ子
ポジ子

袋?いっぱいあるよぉ。
かわいいのはとっておくもん。
女の子だもんっ。

ネガ代
ネガ代

トイレットペーパーとショップ袋?


そんなある日、いつもアロマオイルを買っていたショップの袋が目に留まりました。
半透明でシンプルでロゴの入ったビニール製のショッパーです。
 
 


どうやら頭の中が、トイレットペーパーでいっぱいだった様です。
たまたま見た袋が、ペーパー1つが入りそうなサイズに見えたんですね。
入れてみると、あらピッタリ。
 
 


上からの蒸気で濡れないように、芯の部分に袋の上の持ち手辺りををクシャクシャっと入れ込んで完成です。
貯水タンクの上に観葉植物なんかと並べて置いたら、あら、一見オシャレ・・に見えません?
そうでもないか(笑)


少なくとも、買ってきた袋のまま置くよりマシです。
ビジュアル的に嫌でなければ、中のペーパーは全く濡れないのでおすすめ。
この方法ですと、近くにストックできるのは、1個だけです。
残りは、クローゼットとか棚にどうぞ。
 
 


この方法なら、わざわざ専用のものを買う必要がないですし、費用もかからない。
汚れてきたら惜しげなく新しい袋に取り換えればいいわけです。
 
  


買ってきた袋のまま置いておく派の皆さんは、生活感まる出しです。
オシャレな友達には、ドン引きされるでしょう。
うかうか部屋も呼べません。
ちょっとの事で、『手を加えてます感』演出になると思うんです。

 


1個ずつのストックは、めんどくさーいと思うあなたには不向きかも。
2個入る大きめの袋でも試してみましたが、デカくてあんまり・・いや、全然かわいくないっす。
1個だから許せる感じ、あくまでも個人の感想です。
 
 


女性は特に、ショップ袋が好き。
ストックしていても、誰かに物をあげる時以外に使い道がなく、溜まってしまうのがオチです。
かわいい袋を見つけて、お部屋のコーディネートに合わせて、どんどん使いきっていきましょう。
 
 

ユニットバスに遭遇する確率


ペーパーが濡れるのに悩んでいるのは、どうやら学生さんだけではないようです。
 


ハウスクリーニングのパートをしていた頃に訪れた、有料老人ホームの個室。
車椅子仕様に、広い造りにこそなっていましたが、ユニット式のバストイレ設備でした。
いつどんなきっかけで、ユニットバスに出会うか分からないのです。
 
 


困ったどうしよう→買って解決 より、
困ったどうしよう→考えて工夫してみる→頭を使うし節約もできる


私は、後者の方がボケ防止になると信じています。
節約脳に慣れ、考え工夫する自分でいれたら、老後の生活資金繰りに頭を悩ます場面は減るんじゃないかなと考えます。
 
 


今も老後も、見栄や巨勢は必要ないと思うから。

ポジ子
ポジ子

よっしゃー!
ミニマリスト思考になってきたね。

ネガ代
ネガ代

基本、ダマさんセンスないけど、エコには違いないよね。
私もマネしよかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました