大掃除が間に合わない!最低限のここだけポイント3つ

箸休め
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大掃除が間に合わない


今年も残すところ、あと2日。
年末掃除は進んでいますか?
昔の様に畳を上げてパンパン・・なんて大ががりな大掃除をする光景は見なくなりましたね。
まあ、フローリングの普及もあるでしょうが。

 


現代人は何かと忙しいので、「大晦日まで仕事だよ~」という人も多いのではないでしょうか。
忙しいと、なかなか掃除するヒマがありません。


そんな時、『ここだけおさえておけば、掃除やったった感が出るよ』というポイントです。
前勤めていたハウスクリーニング業の経験を思い返し、3つあげてみました。

 

最低限ポイント3つ


その1 金属部分をピカピカに磨く
その2 テーブルの上に物を置かない
その3 タオル類を取り替える

これだけで、不意に来客があってもきれいな印象が残ります。
では、実際に実践してみましょう。


金属部分を磨く


水道の蛇口・金属の手すりをピカピカに磨きます。


蛇口の曇りは、主に水垢やせっけんカス。
準備するもの:洗剤とサランラップだけ。

 


酸性のクエン酸入り洗剤とか研磨剤入りとかなら何でも良いです。
今は、研磨効果のあるスポンジとか、専用の物もたくさん販売されていますので、ご自由に。


洗剤をいろいろ買いそろえるのが嫌、という人は歯磨き粉で研磨の代用ができます。


一人暮らしの学生さんなどは、何種類も専用の洗剤を買い置きしていないと思うので、そんな時でも歯磨き粉とサランラップがあれば、思い立った時に掃除できちゃいます。

 


今回は、母が買い置きしていた昔懐かしいラベルのクレンザーを使用していま
す。

 


スポンジの代わりに、クシャクシャにしたサランラップに少し水をつけ、クレンザーをつけくるくるこすっていきます。

 


ビフォーアフターです↓


以前は、硬めのスポンジでゴシゴシしていましたが、TVでサランラップ方式を見て試してからは、断然この方法。
研磨剤がスポンジに吸い取られることがない分、使う洗剤に無駄がないです。
しかも、ラップのクシャクシャ部分が効果的に水垢に当たり、よく落ちるのです。

 


水回りは、手を洗う・トイレに行くなど、泊りでなくとも利用することが多く、人目につきやすい所です。
まずは、ここをピカピカにしておく事で、「あ、きれいにしてるな」という印象ができます。

 


仕上げにざっと全体の水滴を拭きとっておくと、更に好印象。
合わせて、鏡のくもりや手跡も拭いておきましょう。

テーブルの上には何も置かない


テーブルの上は便利が良いので、日常的によく使うものをポンと置きがちです。
置いている物を、全て退かしましょう。

 


こたつなんて出そうものなら、1歩たりとも動きたくないのでうなずけます。
面積も広く、リビングに入るとすぐ目につく。
また、食べたり飲んだりとおもてなしの場でもあるので、急な来客で、慌てて片づけるのもちょっぴり恥ずかしい。

 


そこで、机の上にあるものはリモコン以外は、ぜぇ~んぶ退かしましょう。
お正月だけの、一時でもいいです。
段ボール箱か何かに、ぜーんぶ一緒に入れて、押し入れにでも避難させておきましょう。



花とか植物なんか飾ると、ちょっとだけ「気を使ってまっせ」感も出ませんか(笑)
机の上にものがない方が、当然片付いて見えますよね。


タオルを新品に交換する


次は、掃除とは関係ないポイントになります。



その1その2が出来たら、最後に手洗い・洗面・キッチンお風呂場など水回りをくるっと見て歩きましょう。
そして、使い込んだ古びたタオル類を新しいものと取り替えるのです。

 


まだきれいな場合は、全部じゃなくていいですが、新品に替えることで、一気に清潔感がでます。

 


タオル類は使ううちに古くなる消耗品なのです。
年末に替えると決めておくだけで、買い足しのタイミングも決まり、ストック管理がしやすいのではないでしょうか?

 


この時期タオルを交換するメリットがもう一つ。
古いタオルやバスタオル類を、掃除後の濡れた洗面や浴槽内の拭き上げに使えるという所です。



きれいな場所から拭き上げて、最後は玄関のたたき・ベランダとかまで拭いたら、ポイッと捨てればいいという訳。
大判のバスタオルは、広い浴室内もあっという間に拭き上げる事が出来るので、超便利です。

 


また突然の来客が、「トイレ貸りるね」と言われても、タオルが新品ならアタフタしません。
その1で蛇口もピカピカにしましたから、見た目は完璧を装えます。


おまけ



プラス1の心遣いとしてもう1つ。
お客様が来る事が分かれば、いらっしゃる30分前くらいに玄関先にアロマ・お香・茶香炉など香りのたつものを置いておくのをお勧め。
多少汚くても、気配りしてる家風になり、第一印象がグッと上がります。


家の匂いは、住んでいる当人は普通だと感じていても、家庭により様々です。
中には「生理的にムリ」と感じる匂いもあります。
お客様に心地よく滞在してもらう為にも、万人受けする香りを選ぶのもポイントです。


さいごに


どうですか?この3点くらいなら、1時間もあれば出来ます。
ぶっちゃけ、掃除と言えるのは1の金属磨きくらいのものですから。
この方法、例えば高齢になって大ががりな掃除できなくなった場合でも、応用できます。

 


寒さが苦手な私の大掃除は、専ら夏!
汗だくにこそなりますが、天気が良いので洗ったものもカラッと乾くし、網戸の掃除は1押しタイミングです。


師走は寒い日が続きますので、掃除はこれくらいにして自分の身体を労わる時間にまわすのも大事ですよ。
どうぞ皆さま、よい年越しを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました