カメムシの大量発生
年に2回、春秋。
あいつらはどこかともなく飛んできます。
うっかり触ろうものなら、いくら手を洗っても臭っさいあいつら。
そう、カメムシです。
実家周辺は山が近い為、カメムシが家に入ってくるのは慣れっこでした。
でもやっぱり、
気持ち悪いですねぇ💦
臭いですねぇ💦
困りましたねぇ💦
捕獲・駆除してもしても、次から次へと侵入してくるカメムシ。
退治してもきりがありません。
これじゃあ、実家の片づけどころじゃあないですよ。
実際の我が家の窓、1か所の写真です↓

WOW印の外側に所にカメムシがいるという事です。
この数が、家の中に入ってくるかと考えるとゾッとしますし、気持ち悪いですね。
カメムシ侵入対策にマスキングテープ
捕獲の時にウッ退治の時にウッカリ刺激してしまうと、独特なクサイ臭いが部屋中に広がります。
何か良い防御対策はないものかと、困り果てていた時、ガムテープを窓のすき間に貼って、撃退したという姪の話を思い出しました。
そうです。
窓のすき間にガムテープで目張りをして、カメムシの侵入を最小限に予防しようというもの。
ほうほう。
窓を閉め切っていても、どこからともなく侵入してくるカメムシに、真っ向勝負という訳だな。
早速採用してみる事に。

家中全部貼るのは大変なので、よく使う2部屋に限定して目張りました↓
様子見ること数時間・・・
侵入してこなーーーい♡
初めから部屋のどこかにいたと思われるカメムシが出てきた以外は、ほとんど侵入を阻止する事ができました。
我が家は古い家なので、サッシやガラスにガムテープの跡がついても平気ですが、新築や賃貸にお住いの人は、剥がした後、跡が残ると嫌ですよね。
新しい建物だと、気密性が高いので侵入自体少なく、貼る必要がないかもですが。
そこで、更に考えラッピング用に購入していたマスキングテープで、代用できないか試してみました↓

様子見ること更に数時間・・・
これでも侵入してこなーーーい♡
嬉しくて、狂喜乱舞しました。
マスキングテープなら、剥がしたり貼り直しがとても楽です。
ガムテープの粘着力にはかないませんが、ほぼほぼ侵入を防げています。
残念ながら100%侵入を防ぐ事はできませんでした。
一体、やつらはどこから入ってくるのやら。
しかし、マスキングテープを貼る前に比べると、格段の差です。
窓が開けられないので換気はできないのはデメリットですが、どっちみち窓開けれる状況じゃないのです。
それにカメムシは、春・秋の期間限定の出現なので、ピークが過ぎるまでマスキングテープ目張りでしのぐくらいの辛抱はできそうです。
どうしても換気したい時は、一時的に窓1枚分のマスキングテープを剥がして窓を開けています。
加えて、隣接する部屋や廊下の窓を全開にして間接的に空気の入れ替えをしています。
夜TVを見てても、容赦なくブーンと飛んでくるカメムシに怯えていました。
しかし、2部屋を目張りした事で、ビクビクすることも減り、ストレスが軽減できました。
安心して眠れます。
虫嫌いの人は、自分の部屋だけでも試して欲しいなぁ。
目張りした2部屋のことを「簡易シェルター」と名付け、まったりしています。
早速予備のマスキングテープを買い足しておきました。
幅広タイプだと、どんな隙間でも対応でき便利です。
100均でも、文房具コーナーではなく、工具のコーナーで無地の幅広マスキングテープがあったりします。
ダイソーでは、太さ3種類を目撃。
カメムシ駆除の目的だけなら、テープはかわいい柄である必要はないのです。
その場合は、無地の塗装用マスキングテープの方が、断然割安です。
100均比較でも、
塗装用のマスキングテープが18mm×28mで110円(税込み)
装飾用のマスキングテープが15mm×7mで110円(税込み)↓


ホームセンターだと、18mm×18mで110円(税込み)、幅広の24mm×18mでも141円(税込み)でした。↓
あら、同じ18mm比較だと、100均の方が安いという結果。
粘着力は100均が少し劣る気がしますが、剥がれて困るということはありませんでしたね。

どうせホームセンターに行くなら、養生テープがおすすめです。
養生テープは、マスキングテープと同くペンキ塗りの養生とかで使うもの。
耐水性もあり、非常に丈夫。
※本ページはアフィリエイトによる収益を得ています
ピークが過ぎた頃、窓枠に貼ったマスキングテープを剥がしてみました。
マスキングテープの最大の利点=スルスル剥がせることです。
すると山側に面した窓のレールに、大量のカメムシが溜まって死んでいました。
ほうきで掃いて外へ捨てましたが、この数が家の中に入ったかもと思うとゾッとしました。
マスキングテープは本当におすすめの、カメムシ侵入防止対策です。
ペタペタ貼って、憂鬱な季節を乗り越えましよ~。
コメント