インフルエンザが流行る訳
今年は、例年より早いインフルエンザ流行のニュースが流れています。
おぉ怖い。
要因は、地球温暖化やグローバル化などがささやかれています。
この夏の猛暑、天災なども勃発するこの頃。
もはや『今までは』という概念を捨てなくてはならない世の中になりつつあるようです。
これからは、自分の身は自分で守る事が更に大切になりそうです。
このインフル流行を聞いたところで、ワクチン接種は11月頃でないと開始しない。
さて、それまでどう逃げ切るか・・・
ワクチン接種を受けたからと言って、型が違えば感染してしまう可能性はある訳ですから、手放しには安心できません。
勿論基本は、日常生活に気をつけて手洗い・うがいをする事や、バランスの良い食事・睡眠・運動などで免疫力アップを図る事でしょうが、それ以外に何か対策ないかしら。
インフルエンザ予防にアロマオイルを使ってみよう
そんな中、私が取り入れ実践しているのが『アロマオイル』です。
結構スタンダード路線。
元々、アロマオイルには興味があって、本を読んだりしながら試してはいました。
指ヨガを教えて下さった方がアロマオイルにも詳しく影響を受け、更に生活に取り入れる様になりました。
私の一押しティーツリー
春、秋。
花粉に悩まされていた頃に、『ティーツリー(ティートゥリー)』に出会いました。
ティーツリーとは
科名 :フトモモ科
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
殺菌・抗菌・抗カビ・抗炎症効果が知られています。
細菌やウイルスを抑制する働きが期待できる、様々な感染症の予防になります。
また、免疫系も刺激して抵抗力を高める優れもの

ティーツリーに出会って以来、花粉症の症状がほとんどなくなりました。
(実家に帰ってからは、若干再発しておりますが、恐らく家がムダに広くてディフューザーで拡散しても追いつかないのが原因でしょう)
精油の使い方
使い方は簡単で、必ず原液ではなく希釈して使います。
☆ディフューザーを使う
☆湯舟に数滴入れる(洗面器にお湯を入れ数滴、足湯・手湯でもお手軽)
☆スプレーボトルに入れてマスクやお部屋にシュッ
☆ホホバオイルなどと混ぜてマッサージオイルにする
と、使い方はたくさんあります。
私は、アロマが仕込めるタイプの加湿器と、ディフューザー、愛用の馬油に混ぜて楽しんでいます。
精油の価格
種類によって希少な精油は、お値段も高め。
ティーツリーは、シングルオイルで価格も比較的求めやすいのも良い所。
アロマオイルの価格には幅があり、選び迷う事もあると思います。
内容成分や含有比率によっての価格差になります。
吸引したり皮膚につけるものなので【日本アロマ環境協会】の表示基準適合認定精油を選ぶと、品質的に安心です。
【生活の木】辺りは、アロマをかじってみようと思った人は誰しも知っているブランドですね。
価格も手頃。
小さいサイズもあるので、試すには持って来いです。
※本ページはアフィリエイトによる収益を得ています
以前リピ買いしていたブランドが、実家のある地域にお店がない為、通販で注文しようか、はたまた別のメーカーを開拓するかを探っている真っ最中。
シングル精油でも、不思議とちょっとずつ香りが違うんですよ。
以前【ドテラ】の『オンガード』という、飲めるブレンドオイルに出会った時は度肝を抜かれました。
抗菌作用がある精油なので、喉が痛い時など、うがいに使う方法もありますが、裏返せば飲めるほど高品質なオイルが存在するという事なのでしょうね。
本当にピンからキリまでございます ( 一一)
深いぞ、精油の世界。
さて、このティーツリーを使う様になって以来、私は花粉症のみならず、ここ数年は感染系の風邪や胃腸炎などには一切かかっていません。
年齢に比例する様に、体のあちこちに不調が出やすくなります。
免疫力も下がりますね。
若い頃のようにはいきません。
症状に合わてアロマ精油を選ぼう
また数年前に、メディアで取り上げられた『認知症』の予防になるブレンドオイルがありましたよね?
覚えていますか?
朝:レモン・ローズマリー
夜:ラベンダー・オレンジ
がそうでしたね。
一時はどこも完売で、売り場から姿を消した程の人気ぶりでした。
香りをかぐ事で、脳の記憶をつかさどる海馬を間接的に刺激、その結果認知症予防になるという事。
こんな効果も期待できるなんて、そりゃあスゴイと思ったものです。
種類により、精油の効能は様々。
ワクチン接種までの繋ぎだけで使うのは勿体な~い。
『リラックス効果』『不眠』など自分の欲するキーワードで検索すると、すぐにお目当てのオイルが見つかりますよ。
好き嫌いはありますが、手に取りやすい手軽さやオシャレ感もあるので、女性にはピッタリ。
実のところ、私も「オシャレな人はアロマをしている!」とチープに思い込み、取り入れた1人。
お恥ずかしい入り口ではありましたが、今や精油の効果の大きさに惚れ込み、なくてはらない存在になっています。
さいごに
高齢になると、インフルエンザ1つも命とりになりかねません。
間違いなく体力も奪われます。
体が辛いのは御免ですよね。
そうならない為に、自分でできる予防策考えてみるのも老活ですよ。
精油は香りの相性もありますから、初めての方は実際に店頭のテスターで香りをチェックしてから購入するのがお勧め。
そうと決まれば早速、近くの雑貨屋さんでテイスティングしまくっちゃいましょー。
感染症に負けない体、一緒に作りましょうよ。
コメント