収納用品を買わない・増やさない片付けをしよう
以前、ハウスクリーニングのパートをしていた時代がありました。
そこで感じた事は、乱雑に散らかっている家程 収納アイテムが比較的多いという事でした。ここでいう収納アイテムは、チェストや棚などの大きめの家具からカラーボックス、小さなカゴに至るまで全てを指します。
きっと考え方としては、
物が増えた
↓
収納場所に入りきらなくなる
↓
入りきらない物をしまう為に収納用品を買い足す
という感じだと思います。
これは、一見物が収まり片付いた様に見えますが、部屋全体の空間から考えると更に収納用品という物が増え、空きスペースをより狭くしている状態とも言えます。
だからと言って、収納用品買わないと物は溢れて散らかったまま。
収納用品を買うなとは言いません。
ただ、この行動を繰り返してしまうと、いつの間にやら座ってくつろげたはずの場所がほんの少しのスペースになって、回りをぐるりと物に囲まれる生活になってしまう可能性だってあります。
50歳を境に買わないをすすめる訳
生前整理を晩年に持ち越さない為
特に、我々50世代になると、うっすらぼんやり老後の姿のイメージもできますから、これから先は増々片付けや掃除もおっくうになってくるのも想像できます。
終活・生前整理が本当の意味で、間近に迫った時にサクサク処分できますか?
収納用品の数が多ければ多いほど、生前整理は困難で負担なものになります。
「身体が動かないから片付けられない」と放置して、結果大切な家族に片付けを丸投げするのは、避けたいものです。
晩年の家事負担を少なくする為
高齢になると、今まで物を退かして掃除機をかけていた場所も、掃除機がかけられる範囲だけで済ます事も増えるでしょう。
ごちゃごちゃ置いている収納カゴを1つ1つ退かして、拭き掃除をする回数も減っていくでしょう。
この、収納用品を買うという行為は=実は掃除する物(収納用品)を増やしている行為となっている訳です。
掃除がおっくうになっていくのに、掃除の手間を増やしていってる、ともとれます。
晩年に向かって、家事の手間はできるだけ少なくしておきたいのです。
収納自体が多いと、何をどこに入れていたか探し回る可能性もあります。
物忘れも加速して、家にあるのにまた買ってきてしまう。
探す時間と買う無駄を、収納用品を増やさないことで、減らしていくことができます。
晩年の安全の確保の為
収納が多く、足場の狭い部屋では転倒してしまう危険性もあります。
転んで骨折→入院→寝たきり
不の連鎖です。
実家は収納を買い足す典型的な家でした。
物が増える度に買い足した結果、箪笥だけでも10棹、チェスト・カラーボックス・100均の収納カゴとどんどん増えていました。
結果、広い家にも関わらず、足場の狭い危険な家でした。
可能な限り、転倒・ケガのリスクを減らしておきたいのです。
プラスの片付けからマイナスの片付けへ
20・30世代なら、まだまだ生活スタイルが大きく変わる可能性もあります。
何より、片付けるにしても体力・気力も有り余っています。
好きなだけ収納用品を足しても、問題ないと思います。
体力・気力的に考えた時、50代の今が大きな片付けが取りかかれる最終ピーク年齢だと考えました。
そこで50歳を境に、そろそろ収納を増やす片付けから卒業しませんか?ということなのです。
物が増えて収まりきれないのなら、その物自体に目を向けましょう。
本当に全て必要かどうか、考える年齢にさしかかっているのだと思います。
収納用品を足して片づける『プラスの片付け』に対し、
今ある収納に収まるまで物を減らす『マイナスの片付け』に変えてみてはいかがでしょう。
100均収納には、特に注意です。
どこにでもお店があり、安価でつい買い足したくもなります。
しかし、1つ買い足せば確実に1つ収納が増えた事になるのです。
結果、片付けるつもりで買い足した収納で、家事負担が増えることにもなり兼ねません。
例え100均でも、本当に必要かどうかじっくり考えて欲しいのです。
収納が少ないと、何より身軽でいられます。
もしも介護施設に入居する様な事になったとしても、きっと引越しも簡単に出来るのではないでしょうか。
気が早いと笑う人もいます。
しかし、50代は片付けに最も適している年代だと、身をもって感じています。
コメント